加古川線103系アニメ猫神やおよろずに登場!

加古川線103系がアニメに登場!
猫神やおよろず加古川103系↑はいどう見ても103系3550番台です。
滝野下り1338S3556s
↑実車はこちら

駅も「やしろ」 社町駅に加東市に社(旧社町)という地名があるからだろう あくまで推測ですけど
この夏もアニメはたくさんやってますけど、よく見ているのが「猫神やおよろず」ですね。
なんかほんわかしつつ面白いし中身もあるといいますか、「日常」とは違ったコミカルさがあっていいですね。
他に見ているのが、steins;gateとまよチキ、いつか天魔の黒ウサギ、日常かな。steins;gateと猫神は最優先で見てますね。

さて、今回駅も車窓や橋、駅も出ていましたが車窓はともかくあとはあまり関係なさそうですね。加古川線にあのような橋はありませんし、社町駅は相対式で駅舎も改築されているので異なっています。今の加古川線に似た駅はありません。

↓こちらもよろしくお願いします

にほんブログ村 アニメブログへにほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ

非冷房釣掛駆動のナローゲージ

今なら何ともエコですなーで片づけられるかもしれません。 西桑名から乗った北勢線車両は非冷房車でした。もちろん釣掛駆動。 走り出すたび「ぐぅうぉうぉ~ん」と賑やかな音がします。 非冷房な分送風機はフル稼働 送れるだけ送ってる感じです。 窓を開けられれば少しはマシなんですが、あいにく外は雨 救いようがありません。
北勢線からアーバンライナー
ちょうど名古屋線を乗り越すところでアーバンライナーがやってきてくれたので上から撮れました。下の架線がやけに近い気がするのではなく近いです。こちらが軽便なので車両が小さいからです。

北勢線非冷冷房車内
暑いので運転台の後ろの扉を開けて走ってます。こんなところも何とも味わいがあります。 途中で交代した年配の運転士さんから「暑くてごめんな 窓も開けられんし」て言われました。思わず「今どき非冷房の釣掛なんて貴重な存在ですよ」って言っちゃいました。確かに今となっては貴重ですね。

北勢線の狭い線路が延びていく

北勢線の狭い線路が延びていく


直線区間でも45㎞/h 一生懸命に狭い線路を小さな電車が走る風景は親しみがわきます。 これも残しておきたい鉄道風景の1つです。

↓こちらもよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

サイトトップとヘッダー画像更新 北勢線

サイトトップとヘッダー画像更新しました

北勢線にしています。

E-LP1での撮影だったのですが、暑さとまだ慣れていないのとでちょうどいいのが撮れなくてちょっと残念

このカメラの特徴なのか自動では余り速い動きを撮るのは苦手なようです。

あとあとシャッター優先にしたらクリアに撮れました。

あと逆行になるとモニターが見えにくい。これはレビューとかでもありましたので覚悟はしていたのですが、特に3連アーチの色が見えずらくてヘッダーのように列車が左にいったりしてしまいました。この辺も慣れが必要かと思います。

ちょっと機能や具合を確かめるため、本数の多い栄生駅に行ってみました。本数も多くそこそこ速度も出してくれているのでテストにはいい場所です。

EF64形1039と名鉄3500系

身近にこういう駅・・・本線までいけばありますが、近く出ないのが残念です。

にほんブログ村 鉄道ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

今年は増えたのかな?KTR天橋立

天橋立に行ってきました。
往復198.7キロ 久々の長距離運用でした。

さて、昼ごはんの待ち時間の間にKTR天橋立駅で写真とってきました。
外から見て183系が停まっていたので行ってみると・・・側線で休んでました。
183系700番台800番台
床下機器や塗装状況からして綺麗に整備されて・・・いるものといないものが
モハ183-805
廃車が近いのか後ろのモハの塗装がツギハギだらけ

287系はしだて3号

287系はしだて3号


こちらはあとでやってきた当駅どまりの287系のはしだてです。
帰省シーズンだけあってそこそこの下車といってもいつもがどんなけか分からないんだけど。
ここからさき久美浜方面への乗り換えも半数程度ありました。

KTR800形227Dと183系の並び
あとから追いかけてきたKTR800形2連の普通列車と183系との並び
大赤字からの経費節減のためか塗装ハゲや汚れが目立つ

天橋立周辺では奈良、名古屋、一宮、豊橋、三河、山梨、練馬、成田、宮崎、品川、横浜、富山などなど全国各地のナンバーが見られた。無料化実験が終わっても各地からの観光客は来ているで一安心といいたいところだけど、無料化の大打撃をこうむった北近畿タンゴ鉄道の旅客は増えたんだろうか。結果気になるところです。

折角天橋立までいったので天橋立の写真を
絶景の天橋立
晴天に恵まれ絵葉書のような絶景でした。

↓今回の撮影に使ったE-PL1の後継機種 旧モデルでも軽くて日常的に使える手軽なミラーレス一眼

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-PL1s レンズキット ホワイト E-PL1s LKIT WHT

↓こちらもよろしくお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

明日は天橋立に

明日から16日までお盆休みです。

親が天橋立に行きたいというのでは明日は天橋立方面に行ってきます。

オリンパスのE-PL1を買いました。

加古川のミドリ電化で32,800円。展示品限りで35,800円であったので聞いてみたら値引き&倉庫の新品を出してきてくれました。支払いはデビットで。初デビットです。便利になりましたなぁ。

実はミドリにたどり着く前にヤマダさんやジョーシンさんにも行ったのですが、前者は周辺店に在庫が無いので元の値段で売りますと新型より高い値段で、E-PL1sも43,000円台だったので見合わせ。後者も似たような価格。

ミドリさんはE-PL1sはないもの実用性は問題ないとのことで決定しました。探せばあるものですね。市場調査ってなんなんだろうって。

さて、カメラの使い勝手については明日実戦配備で確認してみようと思います。今のところこれまでのメイン機PowerShotA540と比べて極端に使いづらい印象はないですね。シャッター音とかいい感じです。

変わって、帰り西脇市駅で1番線谷川行きに103系、駅本屋よりの3番線に走れ!Y字路が停まっていました。

どうも暫く西脇市駅以北は103系の運用が続くのかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログへ

コメ先物上場

長かった

自分の前の仕事はこの業界でした。

当時は商品価格は上がり世界的には注目される市場である一方、日本だけは過去の悪評とそのツケともいえる規制に急速に市場は萎んでいった。なんとも不思議な状態だった。

その未来が見えない中での希望といえたのがコメの先物上場だった。

コメは堂島米会所に始る世界に誇る(商品)先物取引の発祥なわけですが、先の大戦で廃止になったあとそのまんまだったわけです。

先物というとあまり良いイメージでないとか悪い事ばかり言われていますが、価格形成が見えるという点でいえばとてもクリアだと思います。

現状のコメ価格についてはJAが大きく関わっています。一般の消費者にとってその価格の裏付けはまったく知るよしはありません。先物価格は広く一般に公開されます。よく言われる価格変動が大きくなると言われますが、これには制限もありますし、そもそも店頭価格にそこまでタイムリーな反映がされるわけではありません。農家からすれば豊作不作のときのヘッジとして使えます。もちろん保証はありませんから自己判断が求められるようになります。

JAは今回のコメの商品先物市場上場については反対ですし供給する気もないようです。主食である米を投資(厳密には投機)の対象にするのはおかしいという立場らしいのですが、これは非常に奇妙ですね。なにせJA自身もJAバンクなどの金融機関としての役割を持っているからです。直接コメを対象にしなくとも今となっては一大金融機関となっている立場である以上はどうかと思います。

農家の保護も理由にしていますが、果たして保護しているのかというのも疑問が残ります。していないとは言えなくとも、発展に結びついているかといえば甚だ疑問です。これまでのやり方から変えることも必要では無いかと思います。

これから2年間は試験上場でこの期間の状況いかんで継続か廃止が決まります。

必要があって世界に先駆けて日本で生まれた取引方法だけに正しく見直されるときがやってきてもいいとは思います。

↓こちらもよろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ