ワクチン2回目とGIS講義など

18日午後にファイザーワクチン2回目を打ってきました。19日は軽くダウンしておりました。休みにしておいて大正解です。

若者の摂取が進まない云々と言われておりますが、現役社会人のウィークデイに打ったら翌日仕事になりませんよ。それは学生も同じ。結局週末とか休み前に予約が偏ればなかなか接種できないわけで。要は受けたくでも受けれないわけです。企業での接種と言われても大きなところだけで数が限られるわけですからね。分かってもらいたいものです。

話変わって

ドローンから巡り巡ってGISを勉強している昨今です。放送大学にGISの講義があるというので科目履修生として半期入学してみました。そんでもって初級レベルの数理やデータサイエンスやAIが学べる講座が在学中は8,000円→800円で受けれるというので申し込んでみました。まだ始めたばかりですが、なかなかに濃い。ぶっちゃけテキスト欲しいです。

というわけでGIS、Python、級レベルの数理やデータサイエンスやAI講座の3本立てで来年春まで頑張ろうと思います。

稲の花とモンシロチョウ飛来

稲の花 モンシロチョウ

だいぶ遅れて育て始めたバケツ稲ですが、穂が出てきて花が咲き始めました。晴れのタイミングで開花してくれてよかったです。稲の開花している時間はとても短く(1時間くらいらしい)こうして開いているのはなかなか見れません。来月から天気があまりよくないのが気がかりですが、雨の当たらないところによけて病気は防ぎたいです。

2枚目は春まで植えていたブロッコリーの種から出てきたアブラナ科の何か?が育っているのに気づいたモンシロチョウがやってきました。しっかり卵を産み付けて幼虫がムシャムシャしています。薬撒いてもなんのその。まあ、ブロッコリーもどきは何に育つかの楽しみで置いているので幼虫ともどもそっとしておきます。蝶が停まっているのはいつの間にか茂っている花です。綺麗なので置いています。

こちらの写真はom-d e-m5 mark 2で撮っています。

梅雨明けと自宅の植物たち

ブロッコリーの種から発芽 稲成長中 パイナップル植え替えました カーネーション花咲いてます

梅雨明けしたとたんに猛暑です。梅雨末期は雷雨ばかりでコリゴリでした。暑い中でも植物たちは逞しく育っています。ブロッコリーの種から芽が出てきました。暑さでやられるかなと思いましたが、なんだかんだで頑張っています。パイナップルは鉢が小さくなったので大きい鉢に植え替えました。思う存分育ってくれることを期待したいです。カーネーションは花が咲いています。挿し木したものなので今シーズンは大きくする方に注力すべきなのでしょうが、ここは任せています。稲も周りの田んぼに遅れつつも日差しを受けて育っています。ただ水が湯になってしまううえ、すぐに緑色になってしまいまう。アルミ箔を巻くことを検討中。

先日同じ職場の方に自宅とその周りの空撮を頼まれまして撮影と編集をしました。編集して思ったのが、ゆっくり飛ばせばよかった。小回りが良く効くので動きが思いのほか早くなってしまって編集で落とすとかくかく感が否めない。勉強ですねぇ。

少しだけテンプレートを改良

当サイトでは前はAll in One SEO Packを使っていたのですが、重さや他のプラグインとの衝突などあって長らく外しておりました。でもさすがにちょっと寂しいのでプラグインなしでdescriptionの出力をするように改良しました。

色々なサイトの記事を参考にたもののfunctions.phpがうまく動かなくなるようで、手間を省くことから記事の抜粋を持ってくるようにしました。またサイトの説明もキャッチフレーズから持ってくるようにしました。気持ち程度がどうでしょうかね。

参考サイト

WordPressでdescriptionに抜粋を出力したい

城山グラウンドより西脇市を撮影

城山グラウンドより西脇市撮影ハイライト

mavic miniを使って城山グラウンドより西脇市を撮影
YouTubeにアップしたもののハイライト版です

カーネーション、パイナップル、カエル

台湾パイナップル生育中6月 カーネーション挿し木苗 カエル浸かってます

台湾パイナップルの頂芽刺しから育てたパイナップル。夏の日差しのおかげでだいぶ育ってきました。

カーネーションの挿し木苗。4つ挿したものの2つだけ育ちました。リサイクルで買ってきた植木鉢に植え替えています。

カエル パックトレイに入れた盆栽?の水の中でお休み中です。定住しております。

サボテンどんどん育ってます

サボテン どんどん育ってます。今年も花は咲きそうにありません

先日SUSC無人航空機操縦士3級のカードなど一式が届きました。コロナでカードの製作が遅れていたそうです。緊急事態宣言も解除されたのでぼちぼち飛ばしていきたいと思います。先日知り合いの家に動物が侵入するということで、屋根などに侵入口がないかドローンを飛ばして簡易な点検をしました。見た感じそんなところはないようでした。もっとも録画をするのを忘れてしまった。しまったしまった。