冬越し中台湾パイナップル

新春冬越し中台湾パイナップル

絶賛冬越し中台湾パイナップルです。部屋中にビニル温室をこさえて断熱シートを敷いてヒーターとLED育成灯を設置して頑張っています。さすがに低温なので育っているのかわからない程度の育ち具合です。弱っている感は今のところなし。このままいけば冬は越せそうです。

mavic miniほかドローン登録システム登録完了

DJI社のmavic miniとHolyStoneのHS200Dをドローン登録システムに申請して登録完了できました。

mavic miniはさすがにDJI社なのですぐに申請が通りました。問題はHS200Dでした。なにせ製造番号がない。ドローン登録システムのサイトで調べてみるとそういう事態も想定しているようでない場合の対応方法も記してありました。あとは機体諸元は商品に記載があるので写真だけ自分で撮ってUPしました。2機同時の登録の方が手間も金額も少し安いけど登録が通るかが不安だったので別個に申請しました。なおマイナンバーカードを利用したので安くできました。mavicminiは即申請が通りました。さすがDJI製でメジャー機! 問題はHS200Dでした後でしたので遅くるのは当然なのですがそれでもmavicminiより返答が遅い。やはり少し前でマイナーなうえに情報が少ないからでしょう。それでも翌日には申請が通りペイジーで決済しました。もっともすべてが完了した知らせが届いたのを確認したときにはサイトメンテナンスが始まっていたので、実際の登録番号を確認できたのは今さっきになりました。

あと動画編集ソフトとして使っているWondershare Filmora Xもビジネスプランにアップしたので心置きなく業務もできます・・・とはいうがほとんど使ってないし本業や勉強時間とかに割いているので飛ばせていないのが実情。登録も済ませたので久々に飛ばしてみたいがその前にQGISのレポートを提出しないといけないわけであります。トホホ

あけましておめでとうございます

時々雪がちらつく西脇市より新年のご挨拶を申し上げます。

本年の目標

放送大学エキスパートのデータサイエンス・リテラシーの認証取得をしようと考えています。QGISだけでも内容はともかく時間的にはひーひーですが頑張ってみようと思います。面接講義もできれば受けたい。その点ではPythonをしっかり学ばないといけないと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

秋深く スナップエンドウ他

いよいよ朝晩の冷えが強くなってきて最低気温が3度台になってきました。暖候期の植物たちは色づいたりそろそろシーズン終了をを迎えようとしています。一方でスナップエンドウやカニサボテン、オオムギはこれからがシーズンになります。寒さ対策をして冬越しをします。

スナップエンドウネット掛け まずはこれからがシーズンのスナップエンドウ。育ってきたので園芸ネットを設置しました。”つるなし”とあるのに”つる”があるのですがこんなものなのでしょうか? 小春日和のおかげで育ちすぎにならないか少し気になるところ。
ユリ白ユリ。だいぶ朝方が冷えてきましたが3つ目の蕾も咲きそうです。

オオムギ順調に生育中のオオムギ。葉っぱがくねくねしているのが気になります。
カーネーションと大麦カーネーションとオオムギ。カーネーションはそろそろ花期も終盤というところ。寒さ対策として二重鉢にしました。寒さ次第でミズゴケを隙間に入れようと思います。
サボテン更に大きく淡路花博サボテン。少し前に植え替えて生育が鈍ったものの気候がいいのか再び元気になりました。でも花は咲かない。新聞ではサツマイモの花が咲いた記事が見られるというのに、こちらは20年たっても咲かないということでサツマイモ越え!

カニサボテン花芽カニサボテンに花芽が見れれるようになりました。冬季に咲くので様子をみてビニールを被せます。

冬越し装備の台湾パイナップル

冬越しモードパイナップル
朝晩の気温が10度を下回ってきたので台湾パイナップルを部屋に移しました。そしてしっかり冬越しモードに移行。

冬越し装備一覧

  • タカショー(Takasho) ビニール温室 フラワースタンド用
  • 家庭温室用ウイングヒーター サーモスタット付き W-1500
  • 【日本製】植物育成ライト(おひさまのLED)LED 長さ30cm 色温度7000K
  • PT70DW リーベックス 簡単デジタルタイマー(ホワイト) REVEX [PT70DW]
  • 熱を逃がさないシート2mm厚
 

保温シートを敷いて屋内にビニル温室までしているのでウィングヒーターもしっかり役目を果たしてくれて暖かいです。南向きの窓際とはいえ屋内なので、植物育成用のライトを購入しました。一応日本製のようです。育成LEDは日中だけ稼働させたいのでデジタルタイマーを購入して6時半から18時までONになるように設定しています。ちなみに中華製育成ライトも魅力的だったのですが取り付けがクリップ式だったり高さがちょっと心配だったのでこの構成になりました。光量的にはやや不足している感があるのですが、そこそこお値段がするので今はこれで辛抱です。ぶっちゃけビニル温室はアマゾンのギフト券が当たったので681円だったとして、サーモスタット付きウィングヒーター10,000円、育成LED7,920円、デジタルタイマーが送料込みで2,030円、シートが1,000円じゃくだったかなと既に結構お金がかかっているわけであります。ここまでやったので何としても冬越ししてもらいたいのです。

 

パイナップル寒さ対策ほか

パイナップルビニル温室へ予報通り17日本日より急に寒くなりました。前もって用意しておいたタカショー(Takasho) ビニール温室 フラワースタンド用を組み立てて台湾パイナップルを格納いたしました。さすがに屋内に入れるような寒さではないし、ある程度気温に慣れていただかないと困るので暫くはカーポートの下に居ていただきます。本格的に寒くなっって来たときは部屋に入れて加温と育成灯をつけてやろうと思います。ついでに一緒に挿し木で育てているカーネーション2株のうち1株を入れました。どのような差が出るのか楽しみです。

植え替えサボテンあと、背の高い鉢で育てていたサボテンは同じサイズの普通の高さの鉢にお引越しさせました。というのも保温用のビニールカバーが接触してしまうためです。

スナップエンドウ苗を植え付けブロッコリーの種から育っていた”何か”は2株を除いて撤去して、再生材をぶち込んでスナップエンドウ(商品名には”スナック”とあるが)を3株植え付け。稲は刈り取って物干しに吊るして乾燥中。以前ミカンを植えていた休ませていた鉢に道路脇で実っていた大麦を蒔いてみました。

花壇の前に生えてきたユリ。再び芽吹いたユリ一度咲いた後に脇芽が伸びそうな感じがしたのでHB-101やら液肥やらを施していたら立派に育って蕾を着けてくれました。さすが百合だけにまだ終わらないようです(いろんな意味で)。寒さに負けずに咲いてほしいものです。