2012年1月カレンダー付き壁紙は北近畿と二重橋

2012年1月カレンダー付き壁紙は3月改正で名称消滅した北近畿と朝日に照らされる皇居二重橋です。

それぞれワイド版と通常版をセットにしてzip圧縮されています。

ご使用の際はダウンロード後プロパティで「ブロックの解除」をしてから解凍してご利用ください。

1.183系北近畿

2012年1月16対10ワイド壁紙北近畿

こちらはサンプル縮小版です

ダウンロードはこちらよりどうぞ

2.皇居二重橋(白鳥)

2012年1月16対10ワイド壁紙皇居二重橋1縮小

こちらはサンプル縮小版です

ダウンロードはこちらよりどうぞ

3.皇居二重橋

2012年1月16対10ワイド壁紙皇居二重橋2s縮小

こちらはサンプル縮小版です

ダウンロードはこちらよりどうぞ

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2011年12月最初の本格的な雪になった多可町

クリスマス寒波で大雪になるといわれていたにもかかわらず3連休は晴天に恵まれた多可町

しかし油断は禁物 休みの日ならともかく3連休明け月曜に雪!

雪の多可町

2011年12月最初の本格的な雪になった多可町


幸い南側の当地区はまだマシだったものの加美区北部は10センチ~20センチ近く積もったとか

大雪注意報が出るなど今シーズン最初の本格的な雪に見舞われた。

もっとも日中には大方解けたので交通への大きな影響は無かった模様。

西脇市を境に南は比較的晴れ 北を見れば一面の雲に雪が舞う対照的な空 風向きや強さで天気の北部と南部の境界が変化するところが興味深い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ人気ブログランキングへ

粟生線で難波へ ましろ色、はつゆきさくら、マザー購入ほか

大阪へ向かうには一番安い粟生線経由で難波・日本橋へ

粟生線加古川橋梁より北を望む

後輩に会うためと「はつゆきさくら」の弾丸配布ツアー2.5、マザーボードの物色など

ひとまず食事と落ち着くところと思いなんばパークスに向かったものの週末土曜のイブとあって昼の1時半を過ぎているのにどこも列。あきらめていつものカレー屋へ。すると、消防車のサイレンが。何事かと思っている内にどんどんやって来る!後で見ると隣の道具屋筋で小火があった模様。

そのあと、目的のひとつであったマザーを見にドスパラへ。mini-ITXで組む予定だったのでひとまずその辺を物色。アスロックのが6000円台であったのでひとまずチェック。そうしているといい時間になったのでソフマップ日本橋2号店へ。

恵美須町駅の上にあたるソフマ日本橋2号店に着くと・・・あれ何も書いてない?

何となく階段を上がっていくと5階で「イベント参加ですか? 階段そのまま上がってください」と言われる。ちなみにそこにも案内なし。ほんと知っている人しか行けない状態。会場では2回目の配布列のものの冊子にゆとりがあるとのことで難なくゲット。

待っている間にくじら氏から電話。珍しく遅れてくる模様。ただ数はあったので無事ゲットされた。

合流してから3人で難波のソフマへ。ゲームの回収やオススメの作などをいろいろ見て回り後輩は1作買っていった。こうやって引き込まれていくのか・・・。自分も似たような感じだったけど。

後輩と別れてから、くじら氏とパーツ探しやメロブを回る。

メロブでましろ色シンフォニーのOP「Authentic symphony」とED「水彩キャンディー」を、ドスパラでアスロックのH61M-ITXマザーを購入。

ましろ色と言えばこのパソゲー(エロゲ)元のアニメでは綺麗な終わり方しているよう感じた。ルートや紗凪の扱いなどいろいろ賛否はあるものの大きく矛盾していないところがいいですね。無理に他のヒロインにルートを持っていかなかったのが良かったのかも。もっとも愛理の混浴場面は何だったのかと・・・

ましろ色最終みう先輩

最後はみう先輩がいい顔していたので良かったとです。

終いに高島屋の地下によってお土産を探してみる。クリスマスなのでチキンとか考えたもののあまりの混雑と距離を考えた結果、クリスマスと全く関係のないぬか漬けを買うことに。何でもくじら氏曰くご飯にもお酒にもあって美味しいとのこと。

大阪難波で解散して帰途へ 鉄道関係はまた後日

今回の購入品目など

Authentic symphony水彩キャンディーASRock マザーボード H61 Mini-ITX H61M-ITX

それと例の冊子↓

(さらに…)

お金を出すだけが粟生線の支援ではない

先日新聞に載った小野市の市長が阪急阪神HDが粟生線の満足のいく支援をしない場合はびた一文出さないとの趣旨の発言をされたことに対する私の考え。

矛盾しているんですよね。都市設計という時点で新しい市立病院の建設地を国道175線沿いという鉄道の便を考えていないような場所に作っている時点で。そもそも利用者が増えれば支援金を出すことは無いのです。病院に行こうとする人が鉄道を利用するとは考えなかったのか疑問でなりません。

鉄道は交通機関である以上に、人の足であり都市の一部です。つまり都市計画の一部に取り込まれなけばなりません。

都市計画を民間がするのであれば市に責任はないかもしれませんが、実際の都市計画の基本は行政が司るわけです。既に幾度も述べてきましたが、公共交通の利用を促進する政策を採らなければ幾ら補助金を出しても底なし井戸に捨てるようなものです。これはあくまで個人的な予想に過ぎませんが、阪急阪神HDの立場からすれば行政側が都市政策などの政策を示さなければ、民間企業の立場からして赤字の粟生線の支援を求められても難しいのではないかとも思います。

行政が都市計画などの基盤や関係機関の調整を、鉄道インフラや住宅誘致、サービスの提供で鉄道会社とそれぞれが出来ることを協同して取り組むこと必要ではないかと思います。

そう考えると粟生線存続戦略会議を脱退するという姿勢は、甚だ残念であるし無責任といえると思う。戦略を会議する場に合って自分たちはいうこと言ったから退場するではこれからの戦略をどのように立てるつもりなのか疑問である。

決して行政がお金を出したからといって乗客は乗りません。乗ってもらえるような仕組みやサービスをしないことには意味はありません。

ここに来ていろいろな民間団体の動きが見えてきた一方で行政側の動きが遅いのが影響が出てくるのでは気がかりです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

1月カレンダー 六曜祝日名付きタイプ

社内のカレンダーとして使用するにあたって六曜があったほうがいいということで六曜と祝日名を加えました。

2012年1月カレンダー六曜祝日名付見本

こちらは見本ミニサイズです


ファイルはzip圧縮しておりますのでダウンロード後解凍(展開)してご利用ください。

※zipファイルのブロック解除をしてください。

ダウンロードはこちらよりどうぞ

画像は300dpiのJPEGファイルです。

印刷される際は光沢紙を使用しますと綺麗に印刷されると思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ人気ブログランキングへ

2012年1月カレンダー「冬の福知山線183系北近畿」

1月カレンダーサムネイル用183系北近畿

こちらはサンプルミニサイズです


2012年1月カレンダーは2011年の1月に福知山線石生~黒井で撮った183系エル特急北近畿です。

この写真ではもう雪は止んでいるのですが、ここに至るまでに谷川で撮った時は本格的な雪でした。

ファイルはzip圧縮しております。元の画像はJPEG 300DPIでA4サイズにあわせています。(A4淵なし印刷にすると淵なし印刷されるはずです)

zipファイルはこちらよりダウンロードしてご利用ください。

元は印刷して配布・・・と思っていたのですが、自身の印刷局と財務局から許可が出ませんでした。

JPEGではなく元ファイルから書き出したPDFファイルをと思ったのですが、あまりに重いので自重しました。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ