奈良大学卒業式
奈良大学卒業式
ツイート市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
6日は見事の真っ白の世界でした。
ですが出勤です。
公共交通に乏しい地域なので自家用車 それもノーマルタイヤでの出撃です。
休みだったら列車撮りたかったです。
写真は多可町中区(旧中町)内です。
ちょうどまっすぐに伸びる道が旧鍛冶屋線の道です。15年ほど前までは手前側には道床が残っていていかにも廃線跡の風情がありましたが今ではこの道に沿った建物が不自然に切り取られたようになっているところに線路があったことを伝えています。
さて、こんな真っ白ロードですが、西脇市内より南側は普通に走れる状態ですし加東市以南はにわか雪はあっても晴れていました。
冬場は風の加減でちょっと北に入るだけで雪の量が違ってくるのが面白いです。
でも、車の運転は注意しましょう。慣れてないと事故しますよ。
入試シーズンでもあるのでくれぐれもです。
ちょっと前の写真ですが、こちらも置き換えがほぼ決定のJR東海の117系
聴くところによると原色になっているとかでほぼ廃車への道が決まった模様
国鉄車輌の中でも良くできた車輌なだけに消えていくのは残念。これも時の流れか流石に性能面や2扉ではしんどいですね。
実際のところ車輌が良くて乗客が増えると捌ききれないというジレンマのおかげでどんどん地方に散っていくと言う印象が強かったです。
東海の117は撮っているのに何故か西の117は古いデジカメで撮ったのしかないのが残念。
181系はまかぜ1号です。
寺前以北の上り勾配に向けて煙を立ち上らせています。
逆行であんまりいい写りではないのですがこの煙がイイ
181系の力強さを感じさせます。
こちらは飛んでしまってますがキハ41「銀の馬車道・鉱石の道」号です。
白い あまりの白さに飛んでます。
前は何ともないのに。白とステンレス(アルミ地肌)はやっかいだわ。
銀馬車道って素敵なネーミングですね。イラストも気に入っています。
なんかメルヘンです。それは馬車道所以か・・・
加古川線は横尾忠則先生のラッピング車で知られていますがどちらも個性があっていいです。
そういえば、JR西日本エリアの車輌カラーが地域ごとに単色になりますが、播但線と加古川線は例外になりました。っといってもラッピング以外はそれぞれエメラルドグリーンとワインレッドの単色に近い状態だしね。あまりコスト削減の意味はなかったのかも。
ツイート