国道429号青垣峠

道路がよく整備されているといわれる兵庫県で数少ない酷道

酷道429号線青垣峠に行ってきました。

以前に福知山側から青垣までは通ったことがありどう見ても林道だろとという状態にあるいみ感動を覚えたのだが、この青垣~生野間もなかなかのものらしい

国道429号大名草分岐

427号線を北に向かい大名草集落の交差点を左折。いよいよ429号線に入る。

この数日前まで雪が降っており、多可町加美区(旧加美町)の千が峰は山頂付近が雪化粧していた。そんなだからもしやとは思ったのだが・・・・

429号線に入ったところは何ともなかった。しかし、ちょっといくとチェーンの文字が

国道429青垣峠への道

そのまま突き進むと2車線からいきなり林道状態。加古川最上流部の渓流に土砂崩れ、斜面崩落、おまけに坂道をあがるにつれて残雪が増えて気がつけばあたりは真っ白に。 (さらに…)

神戸電鉄(神鉄)6000系と平日直通特急1000系

神戸電鉄6000系

仕事で神戸市内に出るとき鈴蘭台の新開地より引き上げ線に留まっている6000系を見つけたので撮ってみました。

このあと粟生線からの列車のあとの新開地行きになったのではと思います。

帰りは阪神三宮で待っていると、3番線に折り返し奈良いき快急になるK1821列車が5820系で入線。

次にやってくるのは18:58発直通特急(以下:直特)9185Sレなのですが、来たのは1000系ではないですか。

これまでも休日の1000系や9000系運用はたびたび見たのですが平日は初めてでした。

実のところ普通を1本見送ってからだったのでこれも運かなとか思いましたね。

編成は1000系の1209F。

大所帯になったとはいえ広範囲での運用になるので平日に山陽電鉄線での運用の余裕なんてあったのだろうかなんて思ったのですが、もしかしたら運用に余裕が出てきたのかもしれません。

移築前の三木鉄道三木駅

移転される前のオリジナルの位置の三木駅

撮影は2009年4月1日

三木鉄道三木駅

どっしりした駅で廃線後も取材に来ている方が見られました。

加古川線本線にもこんな駅がないのに何故ここに立派な駅舎があるのだろかと思うくらいです。

今となっては市街を通る神戸電鉄でさえも危うい状態。

地球環境に優しい公共交通が追い風が吹くのはいつになるのだろうか。

Comic Communication 14

Comic Communication 14

インテックス大阪2号館

M3

春のM3

公共交通系・旅行系オンリーイベント のりものコミュニティ2010

公共交通系・旅行系オンリーイベント

のりものコミュニティ2010