500系こだまとN700系のぞみ&姫路城

500系こだまとN700系のぞみ

上り500系こだまと下りN700系のぞみの離合です。

手柄山から自前デジカメで最大望遠で撮影。

防音壁が高いので綺麗に撮れないのですが、1カ所低いところがあってそこを狙いました。

500系29Aのぞみ

こちらは500系復路のぞみ

(さらに…)

ツイッターはじめました

今更ながらツイッターはじめました。

@nakanosato

です。

身近で起きていることからちょっとした情報までいろいろ呟いてますのでよろしくです。

変わらずこちらも更新していきます。

冬の修学旅行シーズンは583で

17日コミトレ15に行く途中、摂津本山付近と神戸or三ノ宮で下り外側線を583系団臨が走っておりました。いずれも停車するところだったみたいです。

生憎どちらも前者は普通とかぶってました。

再び帰りの19時5分頃に大阪駅11番線に583系が入っていました。

この時期はスキー団臨とかで583が出ているようです。

私も高校の修学旅行は志賀高原でした。

ミレニアムと言われた高校2年2000年12~01年2月だったはず。

行きはバス帰りは北陸線経由の485か583になるはずだったのが大雪で北陸線がストップ。急遽西日本の381系が6両でやってきました。

今思えばあれが中央線で乗った最後の381系だった。

夜の名古屋駅でサンライズやらオリジナルの出雲などに抜かれていった。普段は見られないし今となっては完全に見られなくなった光景です。ちなみに木曽路では同じく今は無き「ちくま」ともすれ違いました。

思い出となる前にせめて撮っておこう 181には乗りたいところです。

タオルも凍る冬の折り返し

会社で使っている元タオルの雑巾

見事にここ2日間の寒さで凍ってカチンカチンになっていました。

今朝に至っては近所の池にも氷が張っていました。

最近は氷が張っているのを見てなかったので今日の朝は久々の厳しい寒さだったんですね。

15日を過ぎ冬の真ん中を過ぎました。

これからは少しずつ春に近づいていくはず。

まずは光の春に

染料から生まれしものは新商品?



染工場の方から許可を頂いて掲載します。

木珠を播州織の染料で染めたストラップです。

染料の数だけ色があるのでとてもカラフルでストラップだけでなくいろいろなものが作れそうです。アートにもいいかもしれません。

現在、販売に向けて準備中なので販売先やアイディアなどご意見を集めております。

ご希望の方がいらっしゃれば販売に反映したいと思いますのでお気軽にご意見やご要望をお寄せください。

福良港のカモメ

淡路島福良港にいるカモメです。

決して長崎には行きませんがこの港から出向する観潮船(うずしお観光船)には咸臨丸という船があります。