福知山線113系など写真 2010年1月9日土曜日



まずは霜と霧で真っ白な中時折スパークを上げながら走る2711M快速福知山行き223系6000番台4両



晴れてきた霧の中朝日を浴びて走る快速の篠山口行き113系6連



大阪に向かう篠山口始発の113系6連 (さらに…)

福知山線2010年1月9日運用 7時47分~9時14分

1月9日7時47分~9時14分の列車(北近畿4号など一部は撮れてないものもあります。)

上り 

5438M 普通 篠山口→木津 207系7連

2734M 快速 福知山→大阪 113系6連

2736M 快速 篠山口→大阪 113系6連

3016M 北近畿6号 福知山→新大阪 183系700番台800番台クロ183 国鉄カラー

5444M 快速 篠山口→木津 207系7連

2738M 快速 福知山→大阪 223系6000番台4連?

下り

2711M 快速 大阪→福知山 223系6000番台4両

2713M 快速 大阪→篠山口 113系6両

2531M 快速 大阪→福知山 113系4連

2531M 普通 大阪→福知山 113系4連

5425M 快速 同志社前→篠山口 207系7連

3011M 北近畿1号 新大阪→城崎温泉 183系700・800番台クロハ183 国鉄カラー帯                          プラス

2533M 普通 大阪→篠山口 113系 6連

蕎麦処 ゆる里

「ゆる里」と書いて「ゆるり」と読みます。

篠山市今田町の国道372号線沿いにある十割蕎麦のお店

兵庫県立陶芸美術館の入り口近くにあります。

周辺はこれといって飲食店のない地域にぽつんとしゃれた感じのお店があります。

これまでも何度か前は通っていたのですが今日はちょうどお昼と言うこともありまして食べに伺いました。

私の営業エリアないでは小野町駅のぷらっときすみさんや遊楽さんで食べたことがありまして、それぞれ同じ蕎麦なのに特徴を蕎麦の風合いを大切にしつつ素朴さや出汁がきいていたりしてとても美味しい蕎麦です。

ゆる里さんですが、店内は靴を脱いであがる座敷のようになっており和の雰囲気でそれでいて開放的で明るい感じがします。そのためか実際の面積以上に広く感じました。



メニューは定食と単品の蕎麦。今回私は写真の山菜蕎麦を頼みました。

価格は若干高めの設定かなと感じました。

しかし、食べてみれば納得!

他のそば屋さんの蕎麦と比べて若干薄目の色の蕎麦がしっかりしているのにもかかわらず柔らかい優しい食感でのどを通っていきます。ゆずの皮が入っており、ほのかなゆずの香りがアクセントとなって味に彩りを添えています。出汁もしっかりとしていて実に美味しおそばでした。なので写真の通り出汁も残らず頂きました。



372号線はちょくちょく通る道なのでゆる里さんには寄ってみようと思います。

皆さんも丹波篠山、立杭焼の里を訪れた際には是非とも寄ってみてください。

突発的に奈良へ?

土曜日

朝早くで福知山線を撮ってから余裕があれば奈良まで行きたいな・・・なんて考えてしまった。

播但線のはまかぜは暫く保留か。

北部と南部の境

千ヶ峰の南側(東)の多可郡多可町加美区側と北側(西)の神河町です。

この山の北側(神河は厳密には西)には朝来が迫っていてつまり北部との境の山となっています。このあたりでは1番高い1000メートルあるので山が遮られてこれより南側は雪は少なくなります。同じく笠形山の風下の南東側でも雪は少ないです。

上は多可町側

中が上川町

下が高坂峠のトンネル東側付近です。





厳密な意味での北部と南部の境の山はこの山かな

年賀は183系北近畿10号で

183系北近畿10号

2010年の年賀は北近畿の183系となりました。

12月28日に南矢代-篠山口で撮ったものです。

印刷するとあまり気にならないのですが先頭がぼけてます。

天気が良くなかったのとピント設定が上手くいってなかったのがまずかったんです。

それでも多少の修正で印刷すればどうにかなったので採用しちゃいました。

次の週末には113系も撮りに行く予定です。そういやコミトレのカタログ買ってないし、明日から仕事だし。年明け早々1日2日と寝込んでしまったのがイタかった。