今シーズンも飛来 加西市水正池の白鳥
2015年12月 今シーズンも冬の使者 白鳥が加西市の水正池に飛来しました。
当初は別の池による予定だったのですが、ふと昨年ハクチョウがいたことを思い出して行ってみました。すでに先客がおられて撮影されていました。鉄道を撮るには十分(個人的には)なミラーレス用150mmも野鳥にはやや力不足。最大望遠でもこんな感じです。(ピクセルを半分くらいにしてます)
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
2015年12月 今シーズンも冬の使者 白鳥が加西市の水正池に飛来しました。
当初は別の池による予定だったのですが、ふと昨年ハクチョウがいたことを思い出して行ってみました。すでに先客がおられて撮影されていました。鉄道を撮るには十分(個人的には)なミラーレス用150mmも野鳥にはやや力不足。最大望遠でもこんな感じです。(ピクセルを半分くらいにしてます)
11月24日、南四日市の専用線の調査と撮影を終えた後、帰りも普通にJRでは面白くないしと塩浜まで行って貨物を見つつ近鉄を使うかと考えていたけれども、地図を見ると内部線の泊もそれほど離れていないことに気づき、四日市あすなろう鉄道になったことだし内部線を利用することにしました。
三セクになって変わったことを実感したいと思っていたら、タイミングよくリニューアル260系がやってきてくれました。外観もピカピカだし乗ってみると車内も垢抜けた今どきの電車の車内に化けていました。ただ一般的な電車と違うのは車内の狭さと釣掛の音がするということ。乗ったのは3両編成の中間車でこの車両だけは新製されたからまさに新車! 古めかしいのも味があっていいけどやっぱり日常使う分には快適なのがいいですよ。
日永で出会った西日野行きは在来車で見た目にも古さを感じる。ナローゲージは無理か・・・と思ってたけどまだまだ可能性を感じさせてくれる車両でした。
帰りに四日市でマフラータオルと定番の駅名板キーホルダーの「あすなろう四日市駅」を買いました。