11月2015

JSR専用線と撮りに南四日市まで

いつだったか関西線に乗っているときに見かけたスイッチャーが気になって南四日市まで行ってきました。

JSR専用線臨高速8081列車現役の専用線はJSR1社のみで南四日市までやってくる貨物列車も臨高速のコンテナ1往復のみとなっています。今回は貨物の荷役とレールが残っているという三菱化学専用線も見てきました。

三菱化学専用線三菱化学入口訪ねてみて気づいたことは、三菱化学専用線が全く撤去されておらず、工場敷地内もきれいに残っている様子。積み込み施設もきれいに存在している様子だということ。何かあればまた使用する可能性があるのだろうかと思いたいところ。また、JSRの荷役施設でタキ車との荷役施設付近も現存し、訪れたときには施設の清掃整備をしているようでした。完全に要らないようであれば撤去するのに手入れをしているということは・・・と期待したいですね。タンクコンテナもあるわけですし。

臨高速8080列車臨高速8080列車

JSR前側荷役JSR構内荷役(前より)

JSR入換作業JSR構内入換作業

書きたいことはあるけれど、今回はここまでということで。

鉄道コム



奥播磨の故郷へ

下村酒造店正面京都に行ったときに晃庵で知った地元兵庫のお酒「奥播磨」の故郷、姫路市安富町の下村酒造店を訪ねてきました。

この9月に夢前スマートICが出来て今までなら山崎ICまで行って戻るか福崎から地道だったのが便利になりました。スマートICなのでETC車限定にはなります。夢前スマートICから中国道に並行して2つ峠を越えて安富町へ。交差点の先が急に狭くなる安志東を直進した先にありました。お店向かいに数台駐められる駐車場があります。下村酒造看板駐車場
創業当時からの建物なのか趣きがあります。
内部も土間となっていて歴史を感じさせました。地元の酒屋さんでは見られないいろいろな奥播磨のラインナップに感動です。お店の方に京都で飲んだ時のことを話すと恐らくこれじゃないかということで「純米吟醸 奥播磨超辛黒 生」を購入。新酒も気になっていたら12月中旬以降に出てくるとのこと。試飲もしたいので今度はバスで来ようかな。どういうルートで来れるかが問題だ。
下村酒造店