9月2013

2013年10月壁紙とカレンダーはコスモスと加古川103、ススキと播但線キハ41

2013年10月壁紙はススキと播但線キハ41、コスモスと加古川線103系の2種類。カレンダーはコスモスと加古川線103系です。
2013年10月16対10ワイド壁紙播但線揺れるススキの穂と播但線キハ41
長谷~生野の下市川橋梁付近で撮ったものです。雲が多くてよりによって列車通過時になって影になってしまいました。本数が少ないのでリベンジがムズカシイ。

2013年10月16対10ワイド壁紙加古川線コスモスと加古川線103系。
社町駅近くの休耕田に植えられていたコスモスです。年によって普通の田んぼだったりするので毎年撮れるわけではありません。エメラルドグリーンの103系とカラフルなコスモスがいいじ感じです。

2013年10月六曜ありカレンダーカレンダーはA4サイズ。光沢紙がいいかなともいます。

ダウンロード
ワイド版(16:10)
2013年10月16対10ワイド壁紙播但線
2013年10月16対10ワイド壁紙加古川線


通常版(4:3)
2013年10月4対3画面用壁紙播但線
2013年10月4対3画面用壁紙加古川線

カレンダー
2013年10月六曜ありカレンダー

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ鉄道コム

美濃赤坂の西濃鉄道の夏 その2 乙女坂と市橋線終点探索

美濃赤坂の西濃鉄道の夏その2です。美濃赤坂駅から石引神社、乙女坂を経てかつての終点の市橋駅跡まで自転車を走らせました。
途中、有名な撮影スポットの石引神社に立ち寄る。石の鳥居の向こう赤い鳥居前に第4種踏切はあった。踏切には普段は列車が通らない曜日に指定時刻に列車が通る旨の札が架かっていた。西濃鉄道石引神社通過時刻
石引神社から乙女坂に向かう途中、金生山産業道路と交わるところから乙女坂駅構内が見渡せるのではないかと見て向かう。産業道路だけに大型車、特にダンプが多い。道はお世辞にも広いとは言えず石灰岩を含んだ埃も待っているようなかんじ。車に注意しつつ向かうと駅南外れの踏切から機回しして美濃赤坂側に付いたDE10 501を先頭とするホキの編成が見えた。乙女坂駅を望むこれから石灰石の積み込みをするようだ。
乙女坂停車中今度は編成の後部に向かう。最後部を入れるとカーブで前が見えないのでこの位置から。短いようで長いホキの編成。

現在使用されているのは実質この乙女坂まで。乙女坂より先は複線のような状態で途中踏切をはさみつつ続くが、営業線となっている猿岩駅は機回し用のポイントと線路があるだけで積み込み施設までのところで枕木が置かれ車止め標識が立てられている。猿岩駅を望む (さらに…)

美濃赤坂の西濃鉄道の夏 その1(全3回)

8月21日に訪ねた美濃赤坂にある貨物専業鉄道の西濃鉄道を3回に分けて、今回は美濃赤坂駅を出発するところまでをお送りいたします。
大垣までは毎度となっている大垣9時54分着。今回はここから東海道本線美濃赤坂支線に乗車して美濃赤坂を目指しました。
大垣到着から美濃赤坂行き10時38分発まで時間があったので改札前にあるドトールで軽くモーニングを摂る。ここのドトールは1週間後も利用しました。
大垣駅1215G10時38分。大垣駅西端にある切欠きホームから313系2連のワンマンカーに乗車し出発。きた道を戻るように南荒尾信号所まで下り線を走行したあとポイントを渡って単線に進入し直ぐに荒尾に到着。曲線上にあり2両に対してあまりに長くなってしまったホームが印象的。本線とは思えないほどの簡素な無人駅。駅を出ると直ぐに北よりの直線になり終点の美濃赤坂に向かう。ワンマン運転になった美濃赤坂支線だが、まだ慣れきっていないのか運転し以外に乗務員が添乗していた。ワンマン放送も音が割れそうなほど大きくて閑散とした車内には過剰な感じだった。
程なくして分岐があり広くなると終点の美濃赤坂に到着。美濃赤坂駅駅舎美濃赤坂駅構内駅そのものはとても東海道本線の終点とは思えないガランとしていたが、ホームの長さがかつて本線として名古屋方面への直通があったことを今に伝えている。
駅は無人となっているが事務所は人の気配がする。レンタル自転車の案内があったので折角なので駅事務所で尋ねてみると無料で借りることができた。撮影で来た旨を伝えると、「もうすぐ列車が来るよ」と教えてくれました。

美濃赤坂駅構内駅構内は旅客列車が発着する線路以外にも貨物ホームがを挟んで複数の線路があるが、実際使われているのは架線が張られた旅客線と貨物ホームの東側の3本だけのようである。矢橋大理石専用線跡駅東方を見て回ると専用線の跡があった。道路部分だけが残り駅構内側は撤去されていた。また工場敷地内も見た感じなく(気が付かなかっただけかも)大型クレーンのレールがクロスするかのように敷かれていた。
(さらに…)

事故 そして台風18号と

14日の土曜日、出勤途中に一旦停止を無視した車と交差点で衝突しました。
幸い体の方は擦り傷程度だったのですが、乗っていたワゴンR前後逆を向いて横倒し、助手席側は見事に凹み窓ガラスも木っ端微塵。シートベルトをしていたことと反対側からの衝撃だったことで、自身は動ける状態だったので割れた助手席から脱出。警察に通報して交通整理してました。もちろん会社にも連絡。当日含めて火曜日まで休むことになりました。
相手はおばちゃん運転のミラだったのですが、こちらも前が凹んでました。相手にも怪我がなかったのですが大混乱。まあそうですわね。
警察の対応後レッカーで西脇まで運んでもらいました。ワゴンR事故後

車両工場に入場して見てもらったのですが、全損だな とのこと。まあそれからが大変でした。保険会社がどちらも同じ会社。そんでもって相手はリース車。そして3連休。交差点事故ということで代車は出せないと保険会社は言い出すし。代車については結局車両工場から提供してもらえました。

そんな時に幸か不幸か台風接近。
ニュースにもなっていたとおり、日曜夜から加古川は大増水で23時頃には西脇周辺の河川は水防団待機を超えてはん濫注意水位に到達し始める。日付が変わると避難判断水位に到達し2時頃にははん濫危険水位を超え。そして3時20分には避難勧告発令。
川沿いのうちは車の確保もあり町内の小学校に避難。途中、野村第二踏切を通ろうとすると作動していて通れなかったので駅の直ぐ北にある踏切に回る。そう、あとでニュースになった加古川線無人電車2km走行の直後だったようです。なんでも3番線に夜間滞泊させていた103系が司令が確認すると駅にいないことになっていたと。3番線から加古川線上り方へは安全側線が無いため、赤信号であっても突破できてしまうようです。西脇市駅加古川方配線ちなみに野村第二だけが動かなかったのは出発信号と連動しているからで、司令から青にしない限り赤になっているからです。踏切が作動していたのは無理に突破して回線がおかしくなったからではないかと思います。

夜明け後マシになってきたところで自宅に戻る。台風18号で増水した加古川その頃の川の様子が写真の状態。発令されていた避難勧告は昼ごろまで継続。自宅周辺は台風23号以来の高水位となったものの浸水被害は免れた。ただ町内でお年寄りが流された模様でこちらは今も行方不明。

世間の連休が明けて保険の対応が始まるも、色々とややこしく混乱。金曜日に説明してもらってようやくその理由や今後の対応が見えてきました。まあ、体も大事なのですが出勤する足の確保も大事なので早急に車を決めないといけない。ということで本日決まりました。
次の車はキャロル エコになりました。要はスズキのアルトですね。CVTでエネチャージが付いたタイプです。値段的に割安なことや燃費、免税が決め手となりました。納車は10月6日予定。それまでは代車となります。ちなみに今日まではデミオで本日からはキャロルの4AT車です。

信号はもちろん一旦停止も守りましょう。あと踏切の一旦停止も。今日も全力で踏切一旦停止を無視する車がいました。思うのですが、そういう車って若い人が多そうでそうでもないような気がします。思い込みなのか単に車を運転している自覚がないのか、そこそこ年配の人も無視する人いますね。年齢にかかわらず安全運転を心がけてほしいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ鉄道コム

2013夏の青春18きっぷ乗車記録

1回目 四日市 末広橋梁と近鉄内部線
末広橋梁をDD51渡る貨物四日市駅内部線ホーム

2回目 大垣美濃赤坂 西濃鉄道
乙女坂駅昼飯駅構内

3回目 大垣~養老鉄道~桑名~関西本線~天王寺~大阪
大垣駅養老鉄道ホーム

4回目 三ノ宮 ハンズメッセ

5回目 福井 えちぜん鉄道 福井鉄道 往路米原経由 復路湖西線経由
福井駅前駅えちぜん鉄道の車両たち

完乗路線:近鉄特殊狭軌線、東海道本線、関西本線、福井鉄道福武線

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへ

『山田錦』乾杯まつり

イベントの詳細は加東市の新着ニュース
FaceBookページ 山田錦乾杯まつり | Facebook をどうぞ

会場の滝野にぎわいプラザは加古川線社町駅より徒歩8分程度です。飲酒運転は厳禁です。電車などの公共交通機関や臨時シャトルバスを利用しましょう。やむを得ず車の場合はハンドルキーパーを決めておきましょう。
[googlemap lat=”34.923873348167824″ lng=”134.93554383516312″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県加東市河高4028[/googlemap]