5月2013

初夏の陽気の加古川で EF210貨物離合など

加古川の加古川堤防から山陽本線加古川橋梁を渡る列車を撮ってみました。
特になんの計画もなかったので来た列車を撮る方向で、居る間に来たのは・・・
221系、223系、225系、HOT7000系、EF200(シングルアームと下枠交差)貨物
223系新快速3459M3459M223系新快速 アンパンマンヘッドマークがついてます。
767T221系普通767T221系普通(高槻~西明石は快速)福知山線からは撤退してしまったので被写体では少なめの221系。
EF210上下貨物離合EF210上下貨物列車の橋上離合。上りは下枠交差式で下りはシングルアーム。
あと225系とHOT7000系はトラスと被ってボツになりました。225系は福知山線でもケーブルと被ってました。 
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ鉄道コム

田植えの頃の福知山線

行き帰りの道沿いに水鏡になりそうな良い感じのところがあるので行ってみると、線路に一番近いところの田んぼに限って水が入っていないと。おまけに風もあってあえなく断念。
特急こうのとり4号下滝の先まで行って朝の287系こうのとりを狙いました。これに先行する丹波路快速はケーブルとかぶって失敗。最近撮ってなかったので鈍ってました。
東播磨・丹波地方の鉄道の話題ですが、加古川線の篠山川橋梁に工事用足場とネットが被せられています。厄神の第二加古川橋梁に続いて改修工事のようです。塗り替えなどもあるのでしょうか。
谷川駅構内の外れにある加古川線の側線に保線用モーターカーご一行が留まっています。よく見ると福知山支社の保線車両でした。加古川線は谷川駅については福知山支社の管轄ですので不思議ではありませんが、加古川線の保線用というよりはきっと福知山線の保線がメインなんだろうと推測。といいつつ、下滝駅にも保線車両はいるので本当のところはどうなんでしょうか。ちなみに西脇市駅の側線にも現在保線車両が留まっています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

京都へ 1駅新幹線に水色103系 伏見稲荷など

唐子ラーメンが食べたくなって仕事が休みになった水曜日に京都まで行ってきました。
バスで新大阪まで行き、何時もと違うことをしたくなったので新幹線で京都入り。新幹線切符130501写真の通り一駅だと安く乗れるからね。時間半分料金倍と言うところでしょうか。新大阪N700ひかり518号車両はN700系のひかり。前に乗ったときはN700登場直後で700系までしか乗っていなかったので初N700。GWの間の平日ということもあってかひかりの自由席はガラガラでした。
京都から東福寺までは奈良線。奈良線103系京都駅130501なぜだか水色の103系が停まっていました。元阪和線車みたいですね。駅奈良線103系リニューアクハ4両編成のち奈良よりの先頭車だけが写真のようにリニューアル車でした。後からやってきたのは馴染みの大和路線カラーでした。
一駅乗って東福寺からは京阪。乗り換え専用改札があるのですが、京橋のように1台でJRと京阪を兼ねているのかと思いきや、JRの改札を通った先に京阪の改札があるだけでした。利用者が京橋ほどじゃないからということでしょうか。

三条からみやこめっせイベントの時の定番「唐子ラーメン」までは徒歩で。京都市電電柱途中に京都市電の電柱が残っていました。唐子ラーメンでは平日限定のサービス定食を注文。唐子ラーメンサービスラーメンもそして唐揚げがうまかったです。あるいみ唐揚げが目当てだった。
(さらに…)