7月2011
既に報道された通り7月28日に神戸電鉄沿線市長+北播磨市町首長クラス&県による第1回粟生線存続戦略会議が開かれた。
これまでも神戸電鉄粟生線活性化協議会が行われて地道な活動が続けられてきた。結果として沿線に対して粟生線が危機的な状況にあることへの認識は格段にあがったと思う。将来の利用者といえる子ども向けのイベントや利用促進運動など限られてきた予算の中では頑張ってきたのではないかと思う。とはいえ完全とは言い難い。
会議に参加しているわけではないのであまり強くは言えないが、会議参加者と実際の活動が一致していないのではないかと思う。存続するかしないかのポイントには2つの重要の活動・組織が必要なのだと思う。1つは沿線住民による存続活動及びグループ。もう一方が行政サイド。鍛冶屋線にしても過去の赤字ローカル線の廃止や転換にしても、あっさり廃線になる場合は地域住民の支持が得られなかった路線が殆どである。ただ、一概に運動が活発であっても鍛冶屋線然りに行政サイドの判断や将来にわたる採算性などから廃線になる場合もある。ただ、廃線か存続かでその決め手になるのは利用者の数であり採算性である。つまりは沿線住民が公共交通としての鉄道を見直し、利用促進をしていかない限りは存続には結びつかないのである。
今回の粟生線存続戦略会議では初めて沿線及び北播磨の首長が揃った(代理含め)がやはりと言ってはなんだが、沿線とそれ以外で如実に温度差が現れたと言って良いと思う。神戸電鉄側は年内に存廃の判断をするといっている状況で残り4ヶ月で存続に向けた話がまとまるのかは疑問が残るところ。仮に軌道や駅などの設備を自治体で購入する上下分離などの対策が決まったとして、それは鉄道路線がカタチとして残ったに過ぎず現状のままであれば空気輸送の赤字路線が改善するようには見えない。つまり活かした意味での粟生線の存続を図るのであれば、具体的な利便性向上への対策や沿線住民の存続活動の支援をして、将来的な収益の改善を見込める状態にして行うべきである。
もっとも、残り4ヶ月に迫った状態では目に見えた乗客増加は難しいと思われる。また、粟生線に関して言えば鉄道だけの問題ではなく神姫バスの並行路線があるということも考えなければならない。神鉄という鉄道と神姫バスというバスをどう両立させるのか。某情報誌にも載っていたが赤字ローカル線の一部にはバスの方が向いている場合もある。そのことも踏まえて以前にも触れたが、粟生線が鉄道である事の必然性も問いただす必要もあるのではないかと思う。計画次第では施設買い取り費用でバス環境の格段の向上を図り代替手段として十分に使えるかもしれない。こうした市域や交通政策面は住民運動では難しく行政サイドの取り組みが必要になるところだろう。つまりは粟生線存続戦略会議ではこういった政策面での議論を深め決断をしていってもらいたいものである。
次回会議は8月末になるようです。
神戸電鉄粟生線活性化協議会
神鉄粟生線存続へ初の戦略会議 沿線自治体が参加 神戸新聞




|
2011年7月31日 21:18|
カテゴリー:交通, 鉄道|
コメント
(4)
|
改めて8月のカレンダー付き壁紙です。
夏らしくといいますか夏の明石海峡 たこフェリーと明石海峡大橋です。
今となっては見られないこの風景 つい最近のことなのにだいぶ前のように感じてしまいます。
千円高速も終わったから戻っておいて!
今話題の神鉄粟生線を始めとした鉄道や船舶航路など大きなものは、一度なくしてしまうとなかなか取り戻せないものです。
1.ワイド16:10仕様(ここクリックすると別ウィンドウで開きます)

2.キューブ4:3仕様(ここクリックすると別ウィンドウで開きます)




|
2011年7月29日 23:18|
カテゴリー:お役立ち情報, パソコン, 壁紙・カレンダー|
コメント
(0)
|
26日神戸新聞26面に三木市の薮本市長が、粟生線の沿線と北播磨の市町の首長クラス+兵庫県による会議の28日開催を呼びかけたと報じられた。
今年度中の存廃判断と神戸電鉄側が発表している状況なのでその通りだと年内に今後についての判断をするということなので残り4ヶ月ほど。
しかしながら沿線市自治体はもとより住民のあいだでの存続運動などの盛り上がりも特段見られるような状態でもない。今の状況だと1ヶ月後に廃止しても1年後には忘れ去られてしまうのではないかと思えてしまうほどの盛り上がりと危機感が感じられない。特に市や町を跨ぐ広域交通の問題について県が消極的ともとれる対応を未だしているのはどうかと思う。本来であれば存廃の如何に関わらず音頭をとっても良いのではないかと思う。どうしても基礎自治体が音頭をとると対等な関係になるために調整が難しくなってくる。
この関係を広域自治体に当たる県が調整をするのが役目なのではないだろうか。
今回26日に新聞発表の28日会議というのはあまりに急な呼びかけでありとても中身のある話が出来るとは思えない。もしかしたら既に話が固まっているのかもしれないがそれであればもっと早く発表すべきである。既にそのときが近づいている以上はいたずらに足並みを乱すような要因は作るべきは無い。
呼びかけた薮本市長のコメントとして「存続ありきで廃止については考えていない」とあるが、これが駆け引きで出たものであれば別として、交通政策や都市政策をベースにして出た発言であるならば、行政・自治体としてのビジョンがあって出たものだと信じたい。そうでなければ年内の危機は回避されても根本の問題は解決されないままになりかねない。むろん数年後にはまた同じ問題にぶち当たるのは言うまでもない。
既にこれまでも述べてきたように、自治体、住民、電鉄会社がそれぞれ1つになりこの問題に向かわなければ粟生線の明日は見いだされないだろう。


|
2011年7月27日 23:28|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(2)
|
関電エリアに所在する当サイトのパソコンも節電せねばということで、いろいろと節電ツールを試して比較してみました。自分で試したパソコンの節電ツール3種類とIS01の節電方法です。
その1 代表格のマイクロソフトの節電ツール
これは従来の電源管理を節電対策に最適化させるものというものなんだろう。
要はバックライトの消灯とHDDの電源を切る時間、スリープやスタンバイに入る時間のチューニングがメイン。手軽に最適な設定をしてくれるのが嬉しい。
反面、元々の設定が消えてしまうトラブルもあるとか。これについては次のGranolaも入れていた時期があるので一概にこれだけが原因とも言い難いのだが。また、公式を参照すると元の状態に戻す際はシステムの復元を使用しないといけなくなっているので、節電ツールを導入後にシステム設定を変更したりしているとトラブルになる可能性も考えられる。
そう考えると元からあるコースを選ぶか自分で設定した方がリスクは低そうだ。
その2 Granola
海外製のものなので表記はみんな英語
マイクロソフトの節電ツールと異なり、パソコンの処理能力を落として節電させるタイプ。性能は3段階で設定でき、その成果をCO2の量や木の本数などで表示される。CPUのSpeedStepテクノロジーを使っているので利用者で設定するのはCPUの3段階の処理能力程度。英語表記を除いて使いやすいと思うし成果もわかりやすい。
一方で、マイクロソフトの節電ツールでも触れたが、電源の項目で新しく設定しているわけではないものの、実際電源に関わっているためなのか電源の設定項目が正常に働かなくなる現象が見られた。
結果レジストリを見ると多数の設定が半端な状態で作成されているのが確認された。
今回このことが原因で使用を中止した。
その3 Optimal Green 無償版
現在使用中の節電ソフト。
日本製で元々は有償だったものの無償版。期間限定で無償版を公開している模様。
日本製のソフトでわかりやすく使い勝手も良い。学習機能がついているのが頼もしい。
今のところ問題もなく動いているし、節電量も電力削減量やCO2排出量と削減量、電気料が表示されるので大変わかりやすい。
電源設定にあたらにこのソフトの項目が登録されるようになる。
問題は休止モードを許可していないと休止に入らない場合があること。デフォルトではバックライトやHDDの電源オフがかなり早くハード的な不可にならないかということと思われる。
このあたりは手動でも変えられるようなので環境に応じて変えればいいと思う。
IS01の節電
この2ヶ月3ヶ月ほど前からマイIS01のバッテリ消耗が異常に激しく午前も持たず2時間程度しか持たなくなっていた。最近1年経過したので無償でバッテリを交換したが結果変わらず。専門のショップでも分らず自前でアプリを消したりした結果 原因が分った!
IS01のバッテリ消耗が激しいときは SDカードを疑え!
そうなんです。いろいろとデータを入れていたSDを外したら何の問題なく1日バッテリが保ちましたしもっといけそうな具合になりました。データを入れたSDカードが原因のようです。普通の携帯なら何の問題もないのになぜに電気を喰うのか疑問ではありますが、ともかく原因と解決方法がわかったのでよしとしましょう。

|
2011年7月26日 00:25|
カテゴリー:お役立ち情報, パソコン|
コメント
(0)
|
この7月23日24日に小野市にあるエクラで川崎重工鉄道研究同好会の協力で鉄道模型展が行われたので少し覗いてきました。
小野市と言うことで粟生線活性化協議会も参加されて沿線案内パンフレットや6000系の128ミリゲージのミニトレインも運転されていました。

節電の影響と夏休みと言うことで子どもでいっぱい。日常に鉄道があるとは言い難い地域とはいえ、昔から変わらず鉄道模型の走行会は人気があるようです。これが少しでも鉄道への関心や乗車増加に向いてくれればと思うばかりです。
折角将来のお客様になるだろう子どもが多いのに、粟生線活性化協議会のブースというかパンフレット置き場は保護者に埋もれて存在感ゼロでした。もっとグッツ販売やキャラクターもきていればもっとPRになったと思うのに惜しいばかりです。この辺に活性化協議会の置かれた状況や現在の粟生線の状況が如実に表れているのだと思います。
ところ変わって加西市北条町駅
エクラから加西に向かう途中で加古川行きと踏切で出合ったのでもしかしたらと思うと、北条町で加古川線と接続して出発した列車がやってきました。

粟生行きが発車
自分が駅に寄ったのは乗るのでは飲むため。そうです北条鉄道サイダーです。ビン入1本200円。ネットでも多分売っていたと思います。
いろいろと市長選以降人事でゴタゴタなどがありましたがやっと落ち着いたようです。今のところ特に変化はありませんがこれからどうなっていくのか見守っていきたいと思います。
キューブ4:3画面版




|
2011年7月24日 21:01|
カテゴリー:パソコン, 地域, 鉄道|
コメント
(0)
|
関西も電力危機
先日関電の会長が危機を脱したみたいな発言をして井戸知事に批判されたのはいったい何だったんだろう。
果たして関電はもしもの場合を考えた電力供給なども考えているのだろうか。
と舞鶴火力の運転や姫路火力復活予定もぬか喜びだった今の関西関電エリア。
正直大迷惑ですね。
菅総理 あなたですよって言いたくなります むしろ言ってますね
今回の事故で原発の危険性は十分に分りました。元より危険なものなのです。これは原爆や過去の歴史を見れば分ることです。ですので安全対策を十二分に行うことは必須条件です。
そこまではいいのです。異存はありません。
ですけどね。やはり経済を成り立たせていく上では電気が必要な訳ですね。もちろん生活もです。
つまり電力の安定供給は電力会社の使命です。だからとまでは言わないまでも、電力会社は地域を独占しているわけですね。
今回供給面では、2つのポイントがあります。
①現時点で問題の無かった原発が再稼働できない状態に菅総理が発言することによってなってしまったこと。
②電力会社側の対応の悪さです。
(さらに…)
|
2011年7月20日 23:14|
カテゴリー:時事|
コメント
(0)
|
次のページ »