1月2011

雪舞う丹波路を行く183系北近畿

今年の冬はいつにまして寒さ厳しく雪も多い

今日もそんな1日

近頃国鉄時代の車両が次々引退、183系北近畿も昨年はじめから置き換えの話が出ていたけどついにこの春置き換えが開始される。置き換えと同時に北近畿も北近畿からこうのとりへ名称変更。雷鳥とともに車両も名称も後輩に譲っていく。

そんなわけで北近畿最後の冬を撮りに出かけた。

まずは谷川

183系北近畿12号

183系北近畿12号後追い

先客がいらっしゃったのでやや外れた場所から。幸いか架線柱は向こう側なんだけど写真のとおり雪が強く降って視界不良。連写したもののピントが定まりきれないのと露光不足な写真に。

谷川ではこの1本だけで次は峠の柏原よりへ。

架線柱は手前にあるが築堤を下から撮るのも良かろうと狙う。狙うがなかなか来ない。どうも5分から10分程度遅れていた模様。そもそも運行本数が少ないので寒い中待つのは大変。待つ間ABCラジオの上沼さんのラジオを聴いて過ごす。

最初にやってきたのは2543M普通223系5500番台

普通福知山行き2543M225系5500番台

田舎の山間部を街中スタイルの電車が2両で走る。115系の方が絵になるなぁ。

次に遅れて臨時便の北近畿86号

北近畿86号

国鉄カラー183系4両の最小編成。

北近畿9号

最後に北近畿9号

なぜかカメラを向けたときに限って西カラーは来ない。1枚目の12号の後に来た7号は元雷鳥の増結編成を含んだ西カラー編成だった。

氷上の天下一品で腹ごしらえをして次には北上して黒井方面へ。途中223系5500番台の普通に抜かれるとともに同業者さんもいらっしゃいました。

黒井の手前でいい感じのカーブと直線を見つけたのでわき道に入っていくとちょうど田んぼのど真ん中に踏み切り。少しスペースがあるので車を停めて時刻表を見ると数分後に北近畿11号がやってくることがわかったので待ち構えてみました。

183系北近畿11号

北近畿11号後追い

もっといいカメラだと綺麗に撮れるんだろけど手持ちだとこんな感じ。

後追いの方が順光なので綺麗撮れた。

クロ183-2751グリーン車車内

北近畿は成人式に出るためにバイトで稼いだお金でグリーン車に初めて乗った思い出の列車。

クロ183-2751座席

正直近鉄のアーバンライナーのデラックスに乗ったことがあったのでこの料金でこのシートというのは高いなぁと感じたのが正直なところ。新しくなるからにはきっと料金に見合った客室サービスになると期待したところです。

オリジナル壁紙 1月2月 183系北近畿6号と富山地鉄東新庄駅14760系

オリジナルカレンダー付き壁紙作りました。

1月は183系北近畿6号

2月は雪山をバックに富山地方鉄道東新庄駅に進入する14760系電鉄富山行きです。

1月カレンダー壁紙

昨年撮った183系北近畿6号

2011年1月16:10カレンダー付き壁紙16:10画面サイズ(1620×1200)

2011年1月カレンダー付き壁紙4:3仕様(1920×1440)4:3画面用 カレンダーが下に配置したタイプ

2011年1月カレンダー付き壁紙4:3画面(1920×1440)カレンダー上配置4:3画面用 カレンダーを上に配置したタイプ

2月カレンダー壁紙

いつか撮った富山地方鉄道 雪の立山を背後に東新庄駅に進入する14760系(14767)電鉄富山行き

2011年2月カレンダー付き壁紙ワイド16:10カレンダー下16:10ワイド画面対応(1920×1200)カレンダー下仕様

2011年2月カレンダー付き壁紙ワイド16:10対応カレンダー上16:10ワイド画面対応(1920×1200)カレンダー上仕様

2011年2月カレンダー付き壁紙スクエア4:3対応カレンダー下4:3スクエア画面対応(1920×1440)カレンダー下仕様

2011年2月カレンダー付き壁紙スクエア4:3対応カレンダー上4:3スクエア画面対応(1920×1440)カレンダー上仕様

表示されている縮小画像をクリックすると原寸大の画像が表示されるので保存してください。

画像から戻る際はブラウザの戻るで戻ってください。

2011年1月オリジナルカレンダー

2011年1月なかの里noteオリジナルカレンダー作りましたのでUPします。

第一弾は今年3月改正で「こうのとり」に名称変更と置き換えが開始される183系特急「北近畿」です。

印刷サイズはA4縁無しに合わせていますが、プリンターの機種などによりますので微調整が必要だと思います。

2011年1月オリジナルカレンダー

サムネイルをクリックすると大きな画像が開きますので保存してください。

ブログに戻る際は閉じずにブラウザの戻るボタンでお願いします。

明日は2月と壁紙(カレンダー付き)も載せれればと思います。

大晦日 北部と南部の境界線の多可町

多可町は基本的に兵庫県南部に位置しています。ですので基本的に冬場も大雪は滅多にありません。

そういっても北部に近いですので南部沿岸と比較すれば雪は多い方でしょう。

同じ多可町の中でも南北に長いですので天気は大きく変わります。

旧中町は南よりですのでそれほど雪は降りません。それはどちらかというと風上に笠形山などの山が多くあるのも理由かもしれません。

旧加美町の加美区は北に行くと極端に天気が変わります。中区でも真ん中を境に北はやや降りやすくなるものの加美区ほどではありません。

多可町加美区新松が井の水

31日の場合、中区は昨日の雪と山の木々が白くなっている程度ですが、加美区も少し山よりの松が井の水方面に入ると写真のとおり雪で真っ白になります。

多可町加美区轟地区を望む

多可町加美区轟地区を望む



国道427号線筋は比較的雪は少ないですが、轟集落あたりより北は次第に雪が多くなってきます。特に清水(きよみず)より北は急激に積雪が多くなります。このあたりは山の反対側が生野方面に接して北部に一番近い領域になります。北西の季節風が比較的高い千ヶ峰などに雪雲がぶつかって雪を降らしているみたいです。標高が高く気温も低い上山が迫って日照が少ないですので降った雪が解けない条件もそろっています。

雪の大晦日 道の駅R427かみ

雪の大晦日 道の駅R427かみ



こうしてみると夏の天気も面白いですが、冬の天気も地形や風など夏とは違った状態が見れて面白いと思います。

ただし、ここに記しているように冬の内陸はちょっと行くと大きく天気や路面状況が変わりますので、無理の無い運転と滑り止めの準備をお勧めいたします。

くれぐれも安全運転で事故の無いようにお正月を過ごしましょう。

2010年終了

2010年はお世話になりました。

サイトの質の向上と更にお役に立つ情報を載せて行きたいと思いまので2011年もよろしくお願い申し上げます。