街・風景写真

関西夜の車窓

関西の車窓 今回はお勧めの夜の車窓を3箇所紹介したいと思います。

1つが近鉄奈良線額田~石切です。

自分が奈良(厳密には京都最南部の木津)に住んでいた時にはよく見ていた景色です。

近鉄奈良線は瓢箪山から生駒トンネルに至るまでに生駒山の東斜面を斜めにどんどんと登っていきます。石切から大阪平野車窓からは市街地が下に見え始め石切付近までくると眼下にけいはんな線の新石切と阪神高速13号東大阪線、遠くは梅田や南港など大阪平野を一望できます。空気の澄んだ日にはかなり遠方まで見渡せます。恐らく関西の通勤路線で一番見晴らしがいいところだと思います。

そして夜は夜で素晴らしい。日々通勤で使っていると当たり前になり勝ちですが、車窓から都心の綺麗な夜景を見渡せる路線は他に無いのではと思う。

上の写真は先日奈良に行った時に撮ったものです。ちなみに帰りは20時過ぎで夜景は見れたのですが、夜は窓ガラスに写ってしまうのでうまくいかないんですね。夜景はぜひとも乗って、そして石切さん&生駒山上から見ることをお勧めいたします。

2つ目がJR神戸線住吉~六甲道

麻耶山夜景

JR神戸線住吉~六甲道は右側あたり



この区間は高架区間でそれもそこそこ高いところを走ります。緩やかな斜面でもありますので見晴らしがよく浜手は神戸製鋼所などの工場とHAT神戸など住宅の明かり、山手には山の中腹まで広がる住宅の明かりは広がって見えます。ここを通ると街の息遣いを感じるようです。

3つ目は垂水~朝霧の明石海峡です。

昼の明石海峡大橋と舞子公園

昼の明石海峡大橋と舞子公園

海を行く船と明石海峡大橋の明かりが街の夜景とは異なった風情を感じさせます。

対岸や船上からも綺麗だそうで、電車や車が狭い海岸沿いを行き交う光景は見ものだそうです。

今年は電力事情もあって煌びやかな明かりは難しい環境なのですが、光は光で人の営みと街の躍動感みたいなものも感じらていいんじゃないかなと思います。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

11月カレンダーつき壁紙

11月カレンダー付き壁紙です。

画像をクリックしますと元の大きなサイズでライトボックス(画像)が開きますので、お持ち帰りの際は画像下にありますzip圧縮ファイルをご利用くださいませ。

1.兵庫県多可郡多可町中区中央公園の紅葉 その1

11月ワイド版壁紙多可町中央公園の紅葉1ワイド版

zip圧縮ファイル

11月ノーマル壁紙1多可町中央公園の紅葉1ノーマル版(4:3)

zip圧縮ファイル

2.多可町中区中央公園の紅葉 その2

11月ワイド壁紙多可町中央公園2ワイド版

zip圧縮ファイル

11月ノーマルサイズ壁紙多可町中央公園の紅葉2ノーマル版(4:3)

zip圧縮ファイル

3.山陽本線ひめじ別所駅EF66 106号機上り高速貨物

11月ワイド壁紙3EF66貨物ワイド版

zip圧縮ファイル

2011年11月4対3画面用壁紙3EF66貨物ノーマル版(4:3)

zip圧縮ファイル

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

秋桜じゃなくて秋に咲いた本当の桜

三木市内のとあるお客様の桜の木

秋に咲いた桜

秋に咲いた桜

この時期なると時々話題になる秋に咲いてしまった桜の木です。

台風や毛虫にむしゃむしゃされて葉っぱがなくなってしまった後に一度気温が下がって暖かくなると春になったと勘違いするらしいです。

そういえば桜の木て結構ケムンパスにムシャムシャされて丸裸に近くなっているのを見かけますが、あれって大丈夫なのかな。木にしたら毎年食われっぱなしでは負担になるんじゃないかなって思うのですがね。それとあんなに毛虫が居るにもかかわらずガを見ないような・・・不思議ですね。

秋の桜と書いてこちらはコスモス

加東市沢部のコスモス畑加東市観光情報サイトKizunaでも記しましたが加東市沢部の国道175号線西側のコスモス畑が見ごろを迎えていました。本当は列車とセットを撮りたっかのですが、今日は雨だしそもそも沿線に見られなくて残念。そもそもが休耕田に植えているだけなので仕方ないですよね。

ついついこんなの作ってしまった

とある田舎の普通電車

ここで作れますよ→とある櫻花の画像生成(ジェネレーター)- とある風画像を自動生成

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ

下滝にて撮影と煉瓦造りの元発電所と丹波竜

先週は滝の音電車の音が最終乗り入れの可能性があったので朝から谷川にいたのですが、結局運用変更で4日が最後の運用になり、今週は下滝で撮りました。先週イマイチ甘かったのでリベンジですね。

合わせて流し撮りもしたのですが大きく失敗。本線みたいに本数が多いところで練習すべきですね。

いつもの2本の2734M快速大阪行きと183系こうのとり6号です。

2734M快速大阪行き

2734M快速大阪行き


183系こうのとり6号

183系こうのとり6号


この前に来た4号も4両での運転となっていました。

このあとICOCAをチャージしに篠山口まで出ました。すると駅でJR西日本のお客様満足度調査の調査票を渡されましたよ。帰ってから内容を見ると普段篠山口を使っている人向けな質問が目立つのだけど、正直殆どこの駅使わないのでちょっと困惑気味だったりです。

さて、ICOCAをチャージをチャージして9時27分発の223系5500番台のワンマンカーで戻るまで少し時間があるので、向かいホームに停まっていた113系と留置中の223系5500番台を並びで撮影。113系と223系5500番台戻りの223系はほどよく乗った感じで発車。ワンマンなのに乗務員さんが乗って精算などの対応をされていました。本線だけでなく最近は福知山線でも女性乗務員が増えていますね。鉄道員のイメージもだいぶ変わりそうです。

列車は川代渓谷を通過。下を見るとこんな感じです。川代渓谷下滝の戻ってきてから前から気になっていた保存されている古い発電所を見に行きました。

行ってみると、煉瓦造りで発電所としては小さい建物に「丹波市旧上久下村営上滝発電所記念館」のプレートが付けられた資料館になっていました。丹波市旧上久下村営上滝発電所記念館一帯は丹波竜の発掘地で資料館には発電所の歴史とともに丹波竜についての資料が展示がされています。ちなみに資料は現在も小型の水力発電機をつけて館内の電気の一部をまかなっているとのことです。

周辺の篠山川は丹波竜の発掘地であると伴に、地形好き地理好きにはたまらない地形となっています。地層とマグマ貫入と断層太古の地層の露頭やポットホール、地層への溶岩貫入、断層などが見られます。見るのはタダなのですが、発掘地は保全地域になっていますので訪問の際はご注意ください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へブログランキング・にほんブログ村へ

神戸海岸通

魔法少女オンリー「マジカル☆フェスティバル」に行ってきました。

そちらについてはmixiの方でということで、ここでは後で回った神戸海岸通を取り上げたいと思います。

神戸海岸通といえば旧居留地と神戸港港湾施設、ポートタワーなどみなと神戸のシンボルが集まる通りです。

国道2号線でもあるので交通量も多いです。

海岸ビルと商船三井ビルディング商船三井ビルディング海岸ビル

神戸郵船ビル神戸郵船ビル

神戸郵船ビル海岸通側神戸郵船ビル海岸通側 (さらに…)