加東市秋のフェスティバル2010

エルエルシーコンピューターも出展予定

奈良大学青垣祭

青垣祭は30日は前夜祭 31日~2青垣祭

東方紅楼夢

そこに残るは昭和の名残 神戸高速線

10月1日から新体制に移行する神戸高速鉄道。

駅名板も架け替えられるというので、昭和の名残を求めて訪ねてみました。

西元町駅東口

西元町駅東口


神戸高速鉄道。

個人的には、震災前、自分は明石に住んでおり親戚が新開地だったのでよく山陽電車で新開地まで行っていたこともあって馴染み深いものがあります。震災後は双方ともに街を離れてしまい、大学に入るまでしばらく遠ざかっていました。大学に入ってからは、数度通過した程度でした。

大きく変わったのは3年前、今の仕事についてからです。

偶然にも客先の最寄が西元町だったということと、会社事務所が鈴蘭台にありましたので、鈴蘭台~新開地~西元町などをよく利用するようになりました。95年の震災からもはや15年、崩壊した大開駅が復旧してからもそれだけ経ったわけです。ですが、震災を経ても神戸高速線は昭和の雰囲気が色濃く残っていました。確かに、LEDの到着案内や新路線、券売機、案内地図、よく見るとだいぶ変わった物もありました。それでも、変わって来なかったのが今日の写真のものです。

高速神戸駅吊り下げ駅名板

新開地や神戸高速のホーム上に釣り下がっている駅名板

壁埋め込みは変わっていると思います。はじめはこうだった記憶がありませんし綺麗ですから。しかし、釣りタイプはどう見ても昔のまんまです。

壁埋め込みの駅名板

壁埋め込みの駅名板


西元町駅。

上りホーム階段から

上りホーム 行き先案内と広告の上部が隠れてしまっています


カーブした駅構内です。カメラの性能もありますが、実際にもやや薄暗いホームで、駅ホーム全体がどこか古臭い雰囲気です。特に壁のタイルの色が昭和チックです。昭和を題材にした映画で使えそうな感じです。似たような雰囲気の駅としては、やはり以前名古屋に居た時の最寄駅だった東山線亀島駅も同じような時間が止まったような駅でした。東京では銀座線も古い・・・実際にふるいのですが、人の数が多くて列車も綺麗なのでちょっと違った感じです。東山線と神戸高速は前者はちょっと色褪せたアルミ車体、後者は5500系以前のジェットカーが駅の雰囲気とあっていい雰囲気をかもし出していると思います。

西元町駅構内

西元町駅構内


ただ、やはりライフラインとして利用する側から見れば時代が止まった感は古臭い=時代遅れとあんまりいいイメージに結びつかないように思います。いかにも儲かっていませんみたいに見られても仕方ないでしょう。実際のところ、神戸高速線の課題は雰囲気のレベルではないのですが、イメージというのも大事なものです。

10月1日より駅名板が一新されるニュースが一新されるというニュース。またひとついつもの風景が思い出になってしまう寂しさとともに、止まっていた針が動き始めたワクワク感が入り混じった気持ちです。これからどうなっていくのか。これからが楽しみです。

参考

阪急阪神ホールディングス

神戸高速線における鉄道事業許可の変更について

阪神電気鉄道

2010年10月1日(金)、神戸高速線が新たに生まれ変わります!

雲の隙間から覗く中秋の名月

中秋の名月

雲の間から姿を覗かせた中秋の名月

暑さ寒さも彼岸までのとおり今年も今日までとなりました。

明日からはだいぶ涼しくなるようです。

涼しくならないのは西の海 法治国家だから法にのっとって対処・・・真っ当に聞こえるけど戦略が無いね。では法に無いようなことが起きたときはどうするんだろうか。法律を作って対処。国滅びて法あり そんなアホな。国の運営をしているのだからしっかりとスジを通してもらいたいものです。

加古川線第3加古川橋梁工事状況 9月19日その2

第3加古川橋梁工事状況1の続き

和布第一踏切より第3加古川橋梁

新西脇駅側、和布第一踏切から第三加古川橋梁を望む。

緩い左カーブの現路線に対して新橋梁はまっすぐ進んで橋手前でカーブして新橋梁にアプローチしている。よく見ると新橋梁の入口付近もやや曲線を描いているのがわかる。路盤はPC枕木とレールが組まれているがまだしっかりと固定されておらずバラストも完全に敷かれていない。写真をよく見ると新橋梁の上にはレールは敷かれていない。なお、橋梁進入手前に架線柱用の穴が用意されています。

南側から現新第3加古川橋梁

こちらは橋を南側から見たところ。川の合流部分の橋なので長いです。

架線ビーム固定基盤

新橋梁のトラス部分に架線ビームを固定する基盤が見られます。

北側から見た第3加古川橋梁

北側から見たところ。新橋梁はワーレントラス橋を活かして橋脚は2本です。向こう側に現橋梁の多数の橋脚が見えます。

しかし、山陽本線(神戸線)の加古川橋梁もびっくりな立派な橋です。もしかしたら色が同じかな。

西脇市駅側から見た第3加古川橋梁

西脇市駅側から見た様子。手前のカーブ部分で新橋梁に向かう線路が分岐していくところとなります。今のところは写真の左端より手前は枕木が置かれレールは枕木の片方に寄せられている状態です。こちらから見ても新橋梁上にはレールは敷かれていませんし橋梁へのアプローチ部分には架線柱を立てる穴も見あたりません。

反対から見たときもそうでしたが、よーく見ると新西脇側の橋梁上の軌道がカーブしているのが見てとれます。

現橋梁は西脇市側に渡ったところに大きなカーブがあり、西脇市から橋にかけて大きくSカーブを描いていますが、新橋梁は橋手前部分が北側に移るのでカーブはだいぶ緩和されそうです。もっとも、西脇市駅側は場内信号がありますし、新西脇側もカーブとともにすぐに駅なので速度的にはあまり変りそうでなさそうです。

ここまでが第3加古川橋梁のレポートです。

西脇市駅を出てから約1時間。うろうろしていたので1時間掛かりましたが、途中に大きな坂もないので実際まっすぐ歩いてこればそんなに時間は掛からないでしょう。

ただ、最短の橋となる野村橋が架橋工事中(壊すだけ壊して完成不明)なのでちょっと通り周りしないといけなくなっています。

走れ!Y字路

戻って来てところ、ちょうど加古川行きの103系「走れ!Y字路」が出発するところでした。

このあとカナートに寄ると、屋上駐車場が使えたのでそちらにとめると、ちょうど橋梁が見えるでは!

時刻表を確認すると暫くして先ほど乗った列車が折り返しで戻ってくるのが分かったので暫く待って第3加古川橋梁を渡る125系撮ったのがこれ。

トラスが車両の全面に掛かっちゃってますね。カメラでは確認できなかったのです。やっぱり一眼レフの望遠じゃなきゃこの辺はしんどいです。