
3月改正で485系とともに消滅する雷鳥
我が家の雷鳥も最後の列車名となりました。
というのはプラサボのことです。
どういう訳か親が譲ってもらったとかでだいぶ昔に手に入れてきたプラサボ
既に入手当時でも既に廃止となった列車が多かったのについに雷鳥で最後に
列車名としては「きりしま」が残るものの今のではなく新大阪と西鹿児島を結んでいたほうの「きりしま」
今週末はもしかしたら撮りに行くかも。
でも偶然にも見てしまった阪堺電車とか嵐電なんかも気になるなぁ。
もっともすべては財布次第
|
2011年2月7日 23:48|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
先日長野電鉄活性化協議会が長野電鉄屋代線の廃止を決めたが、これは同じ地方鉄道の粟生線の将来を写しているように思えてならない。
屋代線についても今回の決定に至るまでさまざまな事が考えられたようだ。
ただその結果、バスに転換した方がいいと言う決定に至った訳だ。
鉄道の運営にはバス以上に多額の費用がかかる。もちろんそれを支えられるだけの収益となる旅客があればいい訳だがそれが無ければ赤字となる。公共交通とはいえ私鉄である以上底なしの赤字が許されるわけではない。
廃止した場合の影響と存続のコストを試算した結果、回復の見込みが無い場合は廃止にするか、地元自治体が支えるしかない。つまり税金の投入。もっとも昨今の財政事情を鑑みると容易いことではなく、そうでなくてもあるべき規模を考えると適正化しなくてはならない。
廃止決定について反発する意見はもちろんあるだろう。ではその反発する人は本当に利用しているのか?
もちろん使っている人もいるだろう。実際はそうでないから廃止になるわけで、みんなが利用していて廃止になるのであればそもそも鉄道廃止の問題以前の問題ではないだろうか。それは町としての危機かもしれない。
2011年度中に存廃を決めるという神戸電鉄粟生線。
赤字鉄道への補助が打ち切られるのが今回のきっかけだが、実は公共交通への支援は形を変えて行われるようだ。そんな記事を神戸新聞の2012年2月6日7面社説に見つけた。従来は各交通機関に支給されていた補助を公共交通の存続として地元や運行会社、自治体などを巻き込んで策定されたプランを支援する方向になるという。
そうなってくるとますます重要なのが地元自治体と住人の公共交通維持に向けた姿勢だ。鉄道として公共交通を残すのか、バスにするのか。はたまた鉄道やバスにしても運営や運行方法を利用者が望む方向に変えていくのか。
えちぜん鉄道、富山ライトレール、和歌山電鐵など参考になる例も出てきているので将来にわたってよりより姿で続いていくことを期待したい。
|
2011年2月6日 22:41|
カテゴリー:地域, 鉄道|
コメント
(0)
|
先日受け持っていたHP更新の1つが完了しました。
そのデータをUPした日にあったこと。
終わって帰っていたところ一方の電話が。
どうも納品先から至急の電話らしい。
HPのことなので会社でないと対応できないのですぐさまUターン
電話してみると納品したHPが崩れていると
MacでもiPhoneでも大丈夫なのにWindows機で
訊いてみるとIE8だそうでこちらと環境は変わらない。
こちらのほかのPCでも確認
変わりはなかった
う~んとIEとにらめっこ
そしてふ~とツールに目をやっていて気づいた「互換表示ではないか」
チェックとつけてみると聞いたと同じ崩れよう なるほど
自分ところであまり気にしていなかったから気づかなかったけど互換表示なんてトラップがあった。
そんなわけで先方に確認してもらうとやはり互換表示にチェックが入っていた。
チェックをはずすと何事も無かったように正常に表示された。
ともかくほっとしたわけですが、IE6の置き土産というか残骸というか、マイクロソフトがメジャーでありながら独自仕様を採った弊害がこんなところに出ているわけですね。
MSもIE6のアップデートを呼びかけているもののまだまだ残っている現状。こうしたトラブルはまだ起こりそうです。
|
19:53|
カテゴリー:パソコン, 仕事|
コメント
(0)
|
ここのところ納期に追われることやあまり今までしてこなかったことで忙しい日が続いております。
そんな中でもシモツキンカレンダーを注文したりしているわけでございます。
流石にコミトレでマネーを使い切ってしまったので個人的には暫く大人しくせざるを得ない状況ではあるのですが。
最近の仕事と言えば・・・
ラベンダーパーク多可さんのHPに新たに開業予定?のショップページだったり。
加東市のITを使った地元振興と人材育成などなど。
ほかにも年2回のHPの更新
ガス検針システムの問い合わせなど
直接さわっているのがショップページ 問題なければ近々開業予定です。
次に加東市の分ですね。
ガスは受注できればの話・・・和歌山なのでちーと遠いが楽しみでもある。
ここから鉄エリア
和歌山に行くとしたら何で行くか どの経路で行くべきか
西脇市駅で切符を買って加古川線経由か 大阪までバスで行って電車に乗るか
大阪からなら紀州路快速か 天王寺からくろしおか
新大阪でバスを降りてくろしおに乗るか。
特急ならネットで それとも駅で
まだ決まってもいないのに何を考えているやら。
どこか遠くいきた~い
|
2011年1月30日 21:42|
カテゴリー:仕事, 日記|
コメント
(0)
|
2月のカレンダーを作りました。
1つは富山地方鉄道バージョン
あと2つは富山駅バージョン
いずれも背景は立山連峰です。
サイズはA4に合わせていますが印刷の際はプレビューなどで確かめて印刷してください。
富山地方鉄道版

北陸本線富山駅1

北陸本線富山駅2

|
2011年1月23日 14:20|
カテゴリー:お役立ち情報, 同人関係, 鉄道|
コメント
(0)
|
今日は珍しく一人でコンビニ、一膳飯、麺類を除くいわゆるレストランでお昼をとった。
場所は三田方面から播州清水寺を通り西脇方面へ向かう県道沿いの鴨川の郷の中「一家団欒」
財布に余裕がない中、お得な日替わりにしようか迷ったけどパスタランチが気になったのでAとBあるなかで蠣とほうれん草とベーコンのクリームソースのパスタ(多分)のAセットに決定。
いつもは注文してすぐに出てくるような店ばっかりだったので、ちょっと料理が出てくるまで長く感じた。これは致し方ないのかもしれない。

料理の方は、パスタが美味かった!
久々に外でパスタを食べたからかもしれないけど、蠣も大きかったし濃くも薄くもない丁度いい濃さのソースにチーズの風味?もして満足した(チーズ好きなんで)。
ちょっと残念だったのは赤カブのスープかな。味はともかく雪も残る寒さなのにやや冷ためというのは仕様だったとしてもあまり嬉しくないかも。どうせならボルシチのほうがゲフンゲフン

最後にデザート。こちらは美味しかったです。今年初ケーキ。こちらのお店で作っているようです。写真で上に載っているのはリンゴだそうですよ。
食事について全体としては満足! 機会あればまた行きたいですね。
ちなみに町内にもエーデルささゆりがあるので、行った母曰くなかなか美味しかったそうで、食べ比べも楽しいかもです。
|
2011年1月18日 23:38|
カテゴリー:グルメ|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »