千葉県房総半島にある非電化ローカル線「久留里線」
今となっては首都圏で数少ない非電化路線でキハ30形、キハ37、キハ38と言った既にここでしか走っていない国鉄型気動車が現役な貴重な路線です。そんな路線ですが遂に置き換えが決まりまして、かつてキハ37が走っていた加古川線沿との縁を感じつつ訪ねてきました。

久留里線は内房線の木更津駅より始ります。木更津は千葉市から内房線に揺られて40分くらいの街。東京から千葉が総武快速線で40分ちょっとなので東京まで総武線直通快速で80分ちょっとでいける。距離が異なってくるが東京駅を大阪駅とすれば千葉が三ノ宮か神戸、木更津は加古川と言った感じだと思う。それは沿線の雰囲気からも感じ、東京から千葉は一面の市街地と住宅地の中を駆け抜ける一方、内房線にはいり蘇我を過ぎると浜手にはコンビナートや製鉄所の高炉が見えたりする一方、内陸側は住宅地もあるが田畑もそこそこあって郊外の様相を呈している。大阪から走ってきた新快速が大久保を過ぎた途端に田んぼと畑の中を走る感覚に似ている。
さて久留里線ですが、木更津駅を出発する線形も加古川線に似ていて加古川線が大阪側に向けて出発するのと同じく千葉側に向けて出発して分かれていく。乗車した列車は木更津駅9:15発上総亀山行き927D列車で上総亀山方からキハ38+キハ37の組み合わせ。乗車したキハ37の車内は地元住民のほか鉄道ファンや帰省客の姿も見られたものの長いロングシートにはまだ隙間も見られる状態であった。途中駅で徐々に減っていき途中の馬来田で目立って減った。途中横田で下り列車と交換。ついこの春まではタブレットの交換が行なわれていた。
久留里線はほぼ全線が国道410号線と並行し何度か交差する。また、東京湾アクアラインや館山有料道路、首都圏中央連絡道路など道路網が急速に充実している。乗っていると分るが、キハが車と併走しても信号がない限り大抵は列車が抜かれていきます。列車そのものもエンジンの換装は行なわれて強力になっているものの、全力で走っている様な気配は感じられずのんびりとした感じが強い。
(さらに…)
|
2012年8月18日 00:10|
カテゴリー:交通, 旅, 鉄道|
コメント
(0)
|
青春18きっぷで西脇市と東京の往復に乗った列車です。帰りは大雨の影響で熱海から豊橋、米原から大阪のダイヤが乱れていた関係で列車番号や時刻が分からなくなっています。
8月12日西脇市から東京
西脇市1320S(普通)103系2両5:47発→加古川6:33着
加古川3202M(新快速)223系12両6:35発→米原8:56着
米原5110F(特別快速)313系8両9:14発→豊橋11:22着
豊橋〔列番不明〕(普通)313系4両11:25発→浜松11:59着
浜松786M(普通)211系3or5両(トイレなし)12:29発→興津13:59着
興津436M(普通)313系3両14:10発→熱海15:10着
熱海874M(普通)E233系15or11両15:18発→東京17:06着
東京→千葉 E217系
14日東京から西脇市
東京751M(普通)E231系7:53発→二宮9:09着
二宮755M(普通)E233系9:13発→熱海9:52着
熱海〔列番不明〕(433M30分遅れ島田行→静岡変更)313系10:16頃発車→静岡11:30着
静岡〔列番不明〕(浜松行続行)211系→浜松着
浜松〔列番不明〕311系4両→豊橋着
豊橋2535F(快速)313系15:03発→大垣16:31着
大垣241F(普通)313系4両16:37発→米原17:12着
米原813T?(普通 高槻から快速網干行き:20分以上の遅れ)221系12両→大阪着
大阪3513M(新快速:大阪始発に変更)223系12両19:30発→加古川20:23着
加古川1353S(普通)103系20:48発→西脇市21:26着


|
2012年8月16日 00:34|
カテゴリー:旅, 鉄道|
コメント
(0)
|
前に予告していましたとおり明日西脇市駅始発東京まで18きっぷで行って参ります。
携帯の電池対策として従来のSONYのバッテリに加えてソーラー充電も出来る対応も持っていきます。ソフマで2,000円切って売ってたのであくまでサブとして試してみようと思います。
問題は天気ですね。降れば大雨降らなければムシムシ。まあ殆どの時間乗っているので大丈夫だとは思います。
帰りは中央線経由を検討中。朝早くでれればなんとかなりそうです。
行き帰りや現地の状況はFaceBookやTwitterに載せていこうと思います。


|
2012年8月11日 22:49|
カテゴリー:旅|
コメント
(0)
|
12日西脇市駅始発で東京経由千葉に行きます。
目的地は久留里線です。
1日目は千葉で1泊して、2日目は東京で1泊です。
|
2012年8月6日 21:00|
カテゴリー:イベント, 旅, 鉄道|
コメント
(0)
|
2012年8月壁紙とカレンダーです。
まずは壁紙「夏空の天橋立」です。
通常版とワイド版を用意しています。
通常版

ワイド版

ダウンロード
zip圧縮していますので解凍してご利用ください。
通常版
2012年7月標準画面用壁紙天橋立zipファイル
ワイド版
2012年8月16対10ワイド壁紙天橋立zipファイル
8月カレンダー
三岐鉄道北勢線3連めがね橋を渡る小さな黄色い電車です。
A4サイズ縁無しで印刷すると綺麗に印刷できるはず。

希望がありましたら額に入れてご提供なんてことも検討したり・・・写真だけでもOKですよ。
ダウンロード
zip圧縮していますのでダウンロード後解凍してご利用ください。
2012年8月カレンダーzipファイル

|
2012年7月29日 11:05|
カテゴリー:壁紙・カレンダー|
コメント
(0)
|
おおかみこどもの雨と雪の映画と小説を比較してみた。
前にも触れたように元々が映画の小説なのでほぼ小説の内容=映画の内容と言ってもいいのですが、細かな部分で言えば小説には映画では詳しく触れていない描写が存在しています。
ふ~と気づいた1つが話の本筋にはあまり関係のない部分ですが、串焼きです。
串に鶏肉とネギを刺して焼いてたべるやつです。わかりやすく言えば「ねぎま」みたいなものですね。私の好物でもあります。特にあの白ネギが美味しいんですね。もとい、作中では焼いた後で串をタレに漬けているのでネギマとはちょっと違うのかもしれません。小説ではこの串焼きについて少し詳しい描写があります。ちなみにネギマ(みたいなもの)・・・と言う表現は作中では正しくないかもしれません。おおかみおとこ・・・狼・・・イヌ科からご想像ください。イヌだけでなく猫にもダメですよ。
話変わって、先日富山地方鉄道の通販サイトで「おおかみこどもの雨と雪」記念切符を注文しまして本日26日届きました。
(さらに…)
|
2012年7月26日 22:59|
カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム, 鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »