山陽姫路発近鉄奈良行きイベント列車を撮りに姫路行ってきました。1000系によると言われていたのであとは行き先表示がどうなるかというところを確かめたかったんです。結論から言えば、種別は貸切で行き先表示は無しでした。駅の案内表示に至っては何も表示なしでしたが、情報部分にはイベント列車についてのアナウンスが流れておりました。
写真は酷いものですね。お外は晴れで駅構内は暗いのでブラックフェイスを綺麗に撮ろうとしたら日の照る部分が見事に飛んでしまいました。ちなみに貸切列車に使用されたのは1000系1206Fでした。到着直後に人が増えたことから貸切に入る前は普通に乗客を載せていたようです。
発車10分前から姫路お城の女王の発車記念式が行われました。
私の方は、9:40分の貸切発車に先行する38分の直特で大塩まで行きました。特急退避の普通車は特急が出ても発車する気配がなかったので、貸切も退避?と思えば案の定そうでした。
貸切列車は大塩駅で運転停車して発車。通過してもよさそうなのにしないところからどうやら通過という仕様がないようですね。
貸切発車後、普通車に乗り次の山陽曽根で降りた。
曽根天満宮の梅はこちらでどうぞ。
(さらに…)
|
2013年2月24日 22:28|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
2013年1月壁紙は山陽電鉄加古川橋梁と北条鉄道の真っ直ぐな線路、加古川を渡る粟生線電車の3種類です。山陽電車の加古川橋梁は少なくなった原色赤胴車と明石ラッピング編成の橋の上での行き違い直後のもので貴重なものかもしれません。北条鉄道は三木鉄道カラーだったフラワ2000-3から撮ったものです。加古川を渡る粟生線電車はダイヤ改正前の日中運転の普通粟生行きです。1100形1121Fの4両編成です。
1月カレンダーは雪の加古川線。久下村~谷川を走る125系です。
ダウンロードファイルはzip圧縮しておりますので解凍(展開)してご利用ください。なおイメージは通常版のみ表示させています。
1.山陽電鉄加古川橋梁(阪神赤胴8000系&山陽明石ラッピング5000系)
標準版(4:3画面)

ダウンロードzipファイル
ワイド版(16:10)
ダウンロードzipファイル
2.北条鉄道
標準版(4:3)

ダウンロードzipファイル
ワイド版(16:10)
ダウンロードzipファイル
(さらに…)
|
2012年12月31日 19:41|
カテゴリー:壁紙・カレンダー, 鉄道|
コメント
(0)
|
金光臨のあと運行システム更新に併せて接近・発車・通過メロディが採用された山陽電車の山陽姫路駅へ。
山陽電鉄というと大手でもないしだからといって中小私鉄と言った感じでもなく所謂準大手と言われる私鉄。路線長は阪神よりも長いし最高速度は110㎞/hもだすけども駅や車輌はどこか大手にない古さとか地方の趣があった。まあそれが山陽らしさだったのかもしれません。
そんな山陽に接近・通過メロディが登場! それも京急などで使われてるメロディの作曲者とか。事前に聞いていたもののあまりの新鮮さに実際に聞きに行ったわけであります。
山陽姫路駅。まずはメロディを録ろうとしたのだがいざ録ろうとするとタイミングが分らない。結局発車のアナウンスからずーと録音し放しにして後で編集することにした。3000系普通車の傍らで録ったのだが、冷房を稼働させているために「ぶぉーん」ってBGM付(汗)になってしまってます。
普通を見送って4番線の5030系阪神梅田行き直特を撮っていると隣の3番線に阪神8000系8243Fオリジナル赤胴車が折り返しの回送幕で入ってきた。
梅田側の8435
隣の山陽5030系クハ5632は収りきれず。
(さらに…)
|
2012年6月19日 23:39|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
現在、神戸電鉄は新開地で神戸高速線東西線に接続し阪神、阪急、山陽に連絡しています。
この接続は当時の各鉄道会社の思惑が交錯して神戸高速鉄道を介して接続することになったわけですが、もし神戸高速線が出来なかったらどうなっていただろうか。
[googlemap lat=”34.67687617860127″ lng=”135.17706871032715″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.676876,135.177069[/googlemap]
神戸電鉄は1067mm軌間を採用し粟生と三田で国鉄線と連絡するなどどちらかというと国鉄との連絡が強かったようだ。このことから神戸市街への乗り入れについても湊川から神戸駅と目指していたという。これを強く感じさせるのが地図だ。湊川駅東方から神戸駅に向けて他の道とは異なった道筋が1本見られる。聞くところによるとこの道が神鉄が通ることになっていた道らしい。
写真は該当する道が神戸駅北側に入る手前で撮ったもの。上は神戸駅側、下は湊川側
このカーブはどことなく三田の点対称で粟生に酷似しているように思える。もしかして神鉄がここに乗り入れていたら神戸駅もそして神戸高速線の性格も阪神、阪急の輸送状況は大きく変わっていたに違いない。個人的には新開地ではなく高速神戸に乗り入れていたら新開地と高速神戸の分散と連続停車は避けられたような気がしてならないところ。
変わって山陽電気鉄道(山電)の西新町
震災前に完成した大蔵谷(黒橋付近)から明石川までの高架化に続いて現在は明石川~林崎松江海岸駅東方までの高架化工事が進行中です。ここでの大工事は国道2号線との上下入れ替えと明石川橋梁の架け替えです。
↑は姫路行きホームから神戸方面を見たところ 誇線橋は国道2号線の仮橋です。誇線橋の向こう側から西側の仮線に付け替えられています。
(さらに…)
|
2012年3月24日 21:20|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »