8月2012

夏から秋へ 巣立ちから旅立ちへ

ツバメの群れ
何処か秋を感じさせる青空を背景にして自宅前の電線にツバメが群れていました。
自宅では毎年ツバメが巣を作って子どもたちが巣立っていきます。今年生まれた子どもツバメも大きくなって周りの仲間たちと群れるようになってきました。環境が良いのか自宅前の電線にはツバメが鈴なり状態です。あと1ヶ月くらいすると川沿いの茂みに集まって、涼しくなってくる頃には南に渡っていきます。まだまだ暑くても確実に季節は歩んでいっているようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ

2012年9月壁紙は彼岸花と183系こうのとり

2012年9月カレンダー付壁紙は福知山線を走る183系こうのとりと彼岸花です。
いつも通りワイド(16:10)と通常版(4:3)の2種類を用意しました。そういえば通常版って最近ではワイドの方が標準か?
サンプル

2012年9月4対3画面用壁紙183系こうのとり(サンプル)

2012年9月4対3画面用壁紙183系こうのとり(サンプル)



2012年9月16対10ワイド壁紙183系こうのとり(サンプル)

2012年9月16対10ワイド壁紙183系こうのとり(サンプル)



ダウンロード(それぞれzip圧縮していますので解凍してご利用ください)
標準(4:3キューブ)
2012年9月4対3画面用壁紙183系こうのとり(zipファイル)
ワイド(16:10)
2012年9月16対10ワイド壁紙183系こうのとり(zipファイル)

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

9月カレンダーは近江鉄道の黄色い電車と伊吹山

2012年9月のカレンダーです。壁紙の方は明あたりにUPします。
9月は昨年行ってきました「けいおん!」ゆかりの地、滋賀県豊郷町で撮った近江鉄道の黄色い電車と伊吹山です。

2012年9月カレンダーサンプル

2012年9月カレンダーサンプル



ダウンロード↓
2012年9月カレンダー(zipファイル)
zip圧縮していますので解凍してご利用ください。A4フチなしで綺麗に印刷できるハズです。フォト光沢紙で印刷品質をきれいや高品質にするとうまく印刷できると思います。

↓こちらもよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

岡山 倉敷・水島へ

残り2回の18きっぷのうちの1回で25日土曜日に岡山、倉敷・水島まで行ってきました。
戦利品?は、岡山駅での南風アンパンマン列車とアンパンマントロッコ、快速ことぶき、115系3500番台混結+末期色混結、岡電momo2、西埠頭駅の荒れ放題、天和で出発待ちのシキ1000形かな。
相生駅223系新快速と115系岡山行き右の115系は2両目のパンタグラフの位置がユニット側にないことと窓配置から3500番台であることがわかる。7両編成で岡山方に末期色を3両繋いでいます。

南風アンパンマン列車南風「アンパンマン列車」
アンパンマントロッコアンパンマントロッコです。少し前までJR東日本に出張に行って被災地に笑顔と元気を届けに行っていました。
(さらに…)

房総に加古川線と粟生線を見た キハに揺られて久留里線

千葉県房総半島にある非電化ローカル線「久留里線」
今となっては首都圏で数少ない非電化路線でキハ30形、キハ37、キハ38と言った既にここでしか走っていない国鉄型気動車が現役な貴重な路線です。そんな路線ですが遂に置き換えが決まりまして、かつてキハ37が走っていた加古川線沿との縁を感じつつ訪ねてきました。
久留里線木更津駅
久留里線は内房線の木更津駅より始ります。木更津は千葉市から内房線に揺られて40分くらいの街。東京から千葉が総武快速線で40分ちょっとなので東京まで総武線直通快速で80分ちょっとでいける。距離が異なってくるが東京駅を大阪駅とすれば千葉が三ノ宮か神戸、木更津は加古川と言った感じだと思う。それは沿線の雰囲気からも感じ、東京から千葉は一面の市街地と住宅地の中を駆け抜ける一方、内房線にはいり蘇我を過ぎると浜手にはコンビナートや製鉄所の高炉が見えたりする一方、内陸側は住宅地もあるが田畑もそこそこあって郊外の様相を呈している。大阪から走ってきた新快速が大久保を過ぎた途端に田んぼと畑の中を走る感覚に似ている。

さて久留里線ですが、木更津駅を出発する線形も加古川線に似ていて加古川線が大阪側に向けて出発するのと同じく千葉側に向けて出発して分かれていく。乗車した列車は木更津駅9:15発上総亀山行き927D列車で上総亀山方からキハ38+キハ37の組み合わせ。乗車したキハ37の車内は地元住民のほか鉄道ファンや帰省客の姿も見られたものの長いロングシートにはまだ隙間も見られる状態であった。途中駅で徐々に減っていき途中の馬来田で目立って減った。途中横田で下り列車と交換。ついこの春まではタブレットの交換が行なわれていた。
久留里線と国道410号線久留里線はほぼ全線が国道410号線と並行し何度か交差する。また、東京湾アクアラインや館山有料道路、首都圏中央連絡道路など道路網が急速に充実している。乗っていると分るが、キハが車と併走しても信号がない限り大抵は列車が抜かれていきます。列車そのものもエンジンの換装は行なわれて強力になっているものの、全力で走っている様な気配は感じられずのんびりとした感じが強い。
(さらに…)

西脇市→東京、東京→西脇市乗車列車記録

青春18きっぷで西脇市と東京の往復に乗った列車です。帰りは大雨の影響で熱海から豊橋、米原から大阪のダイヤが乱れていた関係で列車番号や時刻が分からなくなっています。

8月12日西脇市から東京
西脇市1320S(普通)103系2両5:47発→加古川6:33着
加古川3202M(新快速)223系12両6:35発→米原8:56着
米原5110F(特別快速)313系8両9:14発→豊橋11:22着
豊橋〔列番不明〕(普通)313系4両11:25発→浜松11:59着
浜松786M(普通)211系3or5両(トイレなし)12:29発→興津13:59着
興津436M(普通)313系3両14:10発→熱海15:10着
熱海874M(普通)E233系15or11両15:18発→東京17:06着

東京→千葉 E217系

14日東京から西脇市
東京751M(普通)E231系7:53発→二宮9:09着
二宮755M(普通)E233系9:13発→熱海9:52着
熱海〔列番不明〕(433M30分遅れ島田行→静岡変更)313系10:16頃発車→静岡11:30着
静岡〔列番不明〕(浜松行続行)211系→浜松着
浜松〔列番不明〕311系4両→豊橋着
豊橋2535F(快速)313系15:03発→大垣16:31着
大垣241F(普通)313系4両16:37発→米原17:12着
米原813T?(普通 高槻から快速網干行き:20分以上の遅れ)221系12両→大阪着
大阪3513M(新快速:大阪始発に変更)223系12両19:30発→加古川20:23着
加古川1353S(普通)103系20:48発→西脇市21:26着

にほんブログ村 鉄道ブログへ