鉄道

豊岡駅の国鉄型車両たち

鞄を求めて豊岡に。駅に行ったら381系が見えたので入場券買って構内で撮ってきました。懐かしい車両とともに225系がいたり。381系キハ47形DE10-1106豊岡駅構内の留置されている381系クロ381-1104以下とキハ47、DE10-1106号機。
DE15-2525庫内で休むDE15-2525 今季は出番があったのかな?
223系5500番台とキハ47223系5500番台普通福知山行きとキハ47快速豊岡止め

鉄道コム

E233系2000番台配給、流鉄

2月15日から16日に東京方面、流鉄と鉄道博物館に行ってきた時の写真。
往復ともこだま早得楽旅を使う予定だったのが案の定、新御堂の渋滞に巻き込まれてのぞみに変更。お陰で東京に早く着いてそのかいあって松戸で撮れたのがEF64-1030によるE233系2000番台配給列車。
EF64-1000牽引E233系2000番台配給EF64-1030甲種回送

2駅先の馬橋で流鉄流山線に乗り換え。流鉄馬橋駅天気予報以上に雨になったので行ってすぐ折り返し。情報によると月曜はほとんどの施設が休みと聞いていたので乗り鉄に。流山駅構内流山駅駅舎流山駅駅舎

戻りは鉄道博物館に行くために幸谷で降りて新松戸から武蔵野線で南浦和経由大宮へ。武蔵野線205系武蔵野線205系 関東の205系は関西と違ってVVVF化されてる。

加古川線ICOCA導入に向けて1

先月の南四日市に行った時には気づかなかったICOCA導入工事が進んでいるとかで軽く見てきました。
西脇市駅ですが、券売機が最新タイプのHT50のピンクに替わっていました。両脇に衝立があり、今のところICOCAが利用できない旨の注意書きがあるものの、白いシールの向こう側にICOCAや定期券等の購入などの表示が薄っすら見えています。
改札部分は枠が取り払われ、機器を置く準備工事がされていました。

途中駅については、確認できたところで・・・
滝駅は乗車証明書発行機の隣にICOCA簡易改札機を置く準備がされています。車内に整理券発行機があるので意味があるのか疑問・・・
小野町駅はICOCA簡易改札がカバーされた状態で置かれていました。

確認できたのは以上二駅。
ちなみに車内についても一部編成で変化があるみたいで、先月乗った103系の運賃表示器は液晶モニタ2画面になっていましたが、今日乗った103系と125系は従来タイプでした。

今のところみどりの券売機が置かれそうにはないので窓口閉鎖とはならないとは思う。学割定期の需要もあるだろうしね。それに個人的にもサンライズの寝台券発行とかで困るだろうし。

鉄道コム

ナローゲージも頑張れば 新車!? 四日市

11月24日、南四日市の専用線の調査と撮影を終えた後、帰りも普通にJRでは面白くないしと塩浜まで行って貨物を見つつ近鉄を使うかと考えていたけれども、地図を見ると内部線の泊もそれほど離れていないことに気づき、四日市あすなろう鉄道になったことだし内部線を利用することにしました。

三セクになって変わったことを実感したいと思っていたら、タイミングよくリニューアル260系がやってきてくれました。四日市あすなろう鉄道リニューアル260系リニューアル260系車内外観もピカピカだし乗ってみると車内も垢抜けた今どきの電車の車内に化けていました。ただ一般的な電車と違うのは車内の狭さと釣掛の音がするということ。乗ったのは3両編成の中間車でこの車両だけは新製されたからまさに新車!  古めかしいのも味があっていいけどやっぱり日常使う分には快適なのがいいですよ。リニューアル260系側面
日永で出会った西日野行きは在来車で見た目にも古さを感じる。内部線在来車ナローゲージは無理か・・・と思ってたけどまだまだ可能性を感じさせてくれる車両でした。

帰りに四日市でマフラータオルと定番の駅名板キーホルダーの「あすなろう四日市駅」を買いました。

鉄道コム

JSR専用線と撮りに南四日市まで

いつだったか関西線に乗っているときに見かけたスイッチャーが気になって南四日市まで行ってきました。

JSR専用線臨高速8081列車現役の専用線はJSR1社のみで南四日市までやってくる貨物列車も臨高速のコンテナ1往復のみとなっています。今回は貨物の荷役とレールが残っているという三菱化学専用線も見てきました。

三菱化学専用線三菱化学入口訪ねてみて気づいたことは、三菱化学専用線が全く撤去されておらず、工場敷地内もきれいに残っている様子。積み込み施設もきれいに存在している様子だということ。何かあればまた使用する可能性があるのだろうかと思いたいところ。また、JSRの荷役施設でタキ車との荷役施設付近も現存し、訪れたときには施設の清掃整備をしているようでした。完全に要らないようであれば撤去するのに手入れをしているということは・・・と期待したいですね。タンクコンテナもあるわけですし。

臨高速8080列車臨高速8080列車

JSR前側荷役JSR構内荷役(前より)

JSR入換作業JSR構内入換作業

書きたいことはあるけれど、今回はここまでということで。

鉄道コム



都会のローカル線と昭和の香り

置き換えが決まった環状線の国鉄車両たち
OSAKA POWER LOOP103系103系Osaka Power Loopラッピング編成
103系高運転台車103系高運転台車
木津川橋梁を渡る201系木津川橋梁を渡る201系

117系団臨偶然撮れた団臨117系
(さらに…)