鉄道

福知山線113系ラストウィーク さらば国鉄車

福知山線117系撤退後も長らく活躍してきた113系も最後の1週間を迎えました。

昨年春には撤退か!と思っていればなんとか1年持ったもののやはり潮時のようですね。福知山線の113系はリニューアル車が殆どで走行性能を除い221系以降とさほど変わらなかっただけにもったいない印象です。比較的状態の良い編成は岡山か広島にでも行くのでしょうか。今回の改正によって国鉄時代の車輌は実質183系だけとなります。一般車はステンレスのオンパレードと車輌的にはあまり面白みのない路線になってしまします。まあ昔は103系一色の時代もあったことですし時の流れということで仕方がないのでしょう。

今朝は下滝のいつもの先で撮っていたのですが、よくよく考えると完全に影なんですよね。おかげで2734M113系6連快速大阪行きはだいぶ暗くなってしまいました。8時前に谷川側に移動して撮った183系「こうのとり6号」と113系で運転の大阪発福知山行き2711Mは綺麗に撮れました。

午後は以前夕方に緑の113系を撮ったことから狙ってみましたら・・・こうのとり15号と18号が183系でやってきました。18号については動画も撮影。そこまでは良かったんだけどなぁ。そこから天気が急変。突風が吹き始めて空には黒雲が やばい これはと思って一時は三脚を寝かせておいたんだけど。撮影のため起こして振り向いたらガッシャーン! やってしまいました。ぶっ壊れました。レンズは再起不能。本体はタブンなんとか大丈夫じゃねって感じでしょうか。仕方ないので中古を密林で探して注文しました。本体がなんとも無ければいいのだが・・・・

写真(223系は除いています)

下滝

2525M113系2525M普通大阪発福知山行き113系4連

両端が40Nでモハ2両はN30車?

3004Mこうのとり4号287系3002Mこうのとり4号287系7連(3+4)

白い車体は映えますね

2734M113系快速大阪行き2734M快速大阪行き113系6連

堂々のリニューアル6連

続く↓

(さらに…)

卒業シーズンですね。初雪は出来たのかな?

やっと梅が咲いている今日この頃

先日は兵庫県内の中学校卒業式があったり卒業シーズン真っ只中です。

卒業ではなくても見納めシーズンでもあります。

既報のとおり日本海 きたぐに ワム 福知山線113系などなど

震災前(関西で言う震災は阪神淡路)の94年ごろに撮ったカラフルなワムとタンク車の混合編成の写真がありました。混合貨車昨年夏も名古屋方面に行くと稲沢に停まっていたように思います。兵庫県内ではなくなって久しいようですが。

明日は朝から福知山線を撮りに行く予定です。いつもの場所だと思います。

さて、はつゆきさくらは桜ルートに続いて先日ようやく小坂井綾ルート、本日あずま夜ルートが終了。

以下はネタバレ含むので注意

(さらに…)

粟生線ラッピングトレインお披露目

お披露目式は自由参加

試乗会と撮影会は要申し込み 締め切り3月2日

詳しくは神戸電鉄のHP ラッピング列車お披露目 試乗&撮影会

北条鉄道2000-3号新デザイン運行開始

運行開始に伴い式典と記念の品の配布などがあるようです。

詳しくは北条鉄道のHPへ

嗚呼この日は奈良から日本橋ストリートフェストに寄るので行けません。残念

最も始まりなのでこれから幾らでも見られるわけです。

3月カレンダー付き壁紙は和田岬和歌山海南淡路島

定番のカレンダー付壁紙の3月版です。

今回は4種類用意しました。

1.夕方ラッシュの和田岬駅

2.和歌山駅103系と阪和色113系

3.海南駅コンビナートと夕日

4.東垂水駅から大阪湾と淡路島

サンプル画像

夕方ラッシュの和田岬駅

こちらはサンプルです



和歌山駅103系と阪和色113系

こちらはサンプルです



海南駅コンビナートと夕日

こちらはサンプルです



東垂水駅から大阪湾と淡路島

こちらはサンプルです



ダウンロード

4:3通常版と16:10のワイド画面用を用意しております。ファイルはzip圧縮しておりますので解凍してご利用ください。

16:10ワイド版 

1.夕方の和田岬駅、和歌山駅103系と阪和色113系セット

2.海南駅コンビナートと夕日、東垂水駅から見た大阪湾と淡路島セット

4:3通常版

1.4:3版夕方の和田岬駅、和歌山駅103系と阪和色113系セット

2.4:3版海南駅コンビナートと夕日、東垂水駅から見た大阪湾と淡路島セット

↓こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

失われたレールを求めて 尼崎港線とナローゲージ

通過すれど降りたことの無い駅や訪れたことの無い街って結構あると思います。

尼崎もそんな駅のひとつでした。神戸方よりJR尼崎駅に進入する時に尼崎港線の築堤が見えていたので一度は見てみたいと思いつつ時間が経ち気づけば崩されてなくなってしまいました。

今回は阪神尼崎から南に工場地帯で活躍する現役ナローと偶然にも見つけたかつての臨港線跡を少しばかり巡ってみました。

まずは公道渡るナローゲージから

寒空に小雨が降るなか尼崎駅から南に向かう県道54号を工場地帯へ。あたりは国道43号線を過ぎ旧左門渡川を渡ると住友金属の工場群に。通る車は工場地帯なので当然トレーラーなどの貨物車が多い中、湾岸線経由で関空と尼崎を結ぶリムジンバスもそこそこ通ります。

暫く行くとグーグルマップでも線路が公道を渡っているのを確認できる地点に到着。到着前に住友金属の工場入口に「工場休業日」の札がかかっていたので余り期待はしていませんでした。もし通らないのであればその先の跳ね橋とか他の路線を探してみようという気でいました。もっともこれは杞憂に終わったわけですが・・・尼崎工場地帯のナローゲージ

ナローゲージが横切るところでレールを見ると、なぜか5円玉が。もしやこれは何かの暗示かと思っていると西工場の奥から汽笛が!もしやと思うとゴロゴロゴロと工場の奥から小さな機関車が鋼管を積んだ貨車1両引っ張って進んで来ました。濱本ジェネラルコーポレーション機関車登場



道路の手前で一旦停止して別の係員が信号を操作。注意喚起が流れる中ゆっくりと小さな4号機関車と貨車は公道を渡って東工場に入っていきました。

もともとが専用線で工場敷地内でしか見られない場合が多かったのであまり目立たない上、最近はトラックや工場の撤退でますます少なくなり今となっては関西でここだけのようです。現役ナローゲージとしても超希少種ですね。あるい意味軽便の特性をいかした運用をされているように思います。

よく見ると隣の向上の敷地にもレールが、しかし途中で切られているので今は使われていないのでしょう。グーグルマップにもそれらしい線が表示されていますし失われたレールがもっと活躍していた頃を思い起こさせます。

このナローゲージを運営されている株式会社濱本ジェネラルコーポレーション様のHPを見るとしっかりと専用線の機関車の壁紙があり大事にされていることが伺えます。これからも活躍していくことを願わすにいられません。

まだ続きます↓

(さらに…)