勧業祭
京都みやこめっせ 勧業祭
久々の京都入り予定。いつ通りサークル「飛行船」のところにいると思う。
ツイート市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
日曜日、加東市秋のフェスティバルに会社で出展して来ました。
土日の開催予定が台風接近の予報で土曜日は中止、日曜日のみの開催となりました。
それが今回救われた。というのもここのところ忙しくて何も準備といえるものが出来ていなかったのです。
そんなことで金曜日に売り出すソフトをいじり、土曜日に備品の準備ということに。
当日、会社としては冠婚葬祭のときのお祝い金やご香典の管理をする「記帳人-キチョウメン-」の発売と占いコーナーをしたのですが、あまりに寂しいので鉄道写真を集めてスライドショーで流したり額に写真を入れて展示したりしました。
そして、何よりも一晩寝ずに作ったのが「鉄道写真collectionⅠ」
これまで撮りためた鉄道関係の写真のなかから貴重なものやいい出来のものをピックアップして1ページのHPスタイルにしてCDに編集しました。画像は多少補正をかけ、サイズは元の大きさに近い状態で収録しているのでそこそこ綺麗です。もっとも600万画素のコンデジなので限界はありますが。
地元フェスティバルな上にソフトウェア会社のところで鉄道写真というちぐはぐなことをしていたものの、思っていた以上に関心を持っていただけた様子でした。おかげで昼から雨が本降りになったにもかかわらず、5枚中4枚売れました。1枚200円で売ってしまったのでどう考えても赤なんだけどそこは今回は割り切りということで。
ご意見も頂きまして、説明文や動画なども入れてはどうか。値段が安すぎるのではないかなど今後の参考にさせていただきたいと思います。
今後ですが、まずは手元に1枚残っているのを200円(送料別:メール便だと普通便で80円)で販売したいと思います。ご希望の方はご連絡ください。
また、説明文なども加えたものも考えております。そちらについてはもう暫く時間が必要とか思います。乞うご期待ください。
エルエルシーコンピューターの店の方に豊橋鉄道三河田原駅の額入りの写真が飾ってあります。もしかしたら「いちやすどっとこむ」で販売されるかもしれません。
ツイート
先染めの播州織の特色を活かすとこんなこともできます。
播磨染工さんのアイディアグッズです。
糸を先に染めているので糸の織り具合や組み合わせで細かな表現が出来るのです。
一期一会はこの品を見て播州織り知って頂いたり、こんなことも出来るんだという発見を通して新たな出会いや結びつきが出来ればと言う願いを込めて選ばれています。
こちらはお経を播州織で表現
使う色を変えるとだいぶイメージが変ります。
なお、11月7日に第5回多可町ふるさと物産展が多可町中区のベルディーホールとその周辺で行われます。
同時にベルディホール内で多可町物産展として多可町の企業による製品や物産の展示・販売が行われます。
もちろん地元産業の播州織の企業も出展しますのでもしかしたら写真のような製品や新しいグッズに出逢えるかもしれません。
なお、産業展の会場にはお世話になっている北播磨ラベンダーパーク多可様も出展されていますのでよろしくお願いします。
関連リンク
兵庫県多可町産業振興課 第5回ふるさと産業展(産業振興課)
ラベンダーパーク多可
ラベンダーパーク多可ブログ「ミント&シナモン」
山陽電鉄 鉄道フェスティバル2010に行ってきました。
人丸前から普通車で東二見まで。日中の殆どの列車は明石での緩急接続が無くなり東二見まで先行します。
乗った電車は撮ってないのですが車内が明るいなと感じて東二見で降りるとリニューアル編成でした。
入ったところにあるのが・・・
200形と旧舞子跨線橋。説明によると明治9年に上神崎川橋梁で使われていたって旧の舞子跨線橋って由緒ある橋だったんですね。
入ったところの筋に山陽電鉄、近鉄、阪神などのショップ並んでいました。
阪神、近鉄、山陽のショップでいくつかグッズを買って工場へ。
工場内には5030系中間電動車が入っていました。車番控えるの忘れた・・・
車番よりも台車とインバータをアップ
↓アップ
京急2100形でもお馴染みの川崎重工のマーク 目立たないところにあるけどかっこよく見える。
23日、山陽電鉄 鉄道フェスティバルに行く前に人丸前でキハ181系はまかぜ1号2号を迎えました。
ちょっと違う場所でとここでしか撮れない子午線通過を狙いました。
山陽側からだと山陽上り線、JR電車線2本に列車線1本が間にはいるので被る危険性大
はらはらしたものの被りは起きませんでした。
人丸前には自分以外に誰もいない状態。逆を言えば列車側からは目立ちすぎ。明石駅には数人いらっしゃったみたいですがやはり人丸前はマイナーなんですね。撮る位置としては柿本神社前から明石海峡大橋方向をなんて考えたけど光の向きがいまいちなのとカメラの性能でやめました。
では、キハ181系はまかぜです。
まずは、鳥取から帰ってきた2号です。
背後から
次に1D列車のはまかぜ1号です。
こちらは子午線通過の瞬間を天文科学館を背後にして撮影。
後ろ
他に・・・
明石駅で偶然和田岬線103系6連が明石支所に戻ってくるところを見かけたので撮りました。
急だったので後ろだけです。
こちらは山陽5000系5020F「時のまち、あかしPRラッピング電車」
本線を走っていたので5020Fは鉄道フェスティバルには不参加となりました。
ツイート