北条町発粟生経由電鉄三木

粟生線の未来を考える市民の会の世話人会に参加するため三木に行ってきました。

今回は西脇市発ではなく北条鉄道北条町駅からスタート

北条町駅元三木鉄道ミキ300形ことフラワ2000-3とフラワ2000-1

たまたま乗ったのは先の三木鉄道廃止でやってきたフラワ2000-3

あちらで現役当時になれず今乗れたのは嬉しいような悲しいような気持ちです。

北条鉄道は本線の加古川線が電化され、三木鉄道が無い今となっては東播磨唯一の非電化路線です。前は当然のように気動車だっただけにどこか懐かしい乗り心地と車窓を感じました。ローカル線で乗り心地はどうなんだろうと思いましたが、速度をそんなに出さないからかそれほど悪いとは感じませんでした。途中今では少なくなった第4種踏切をいくつか通過し北条鉄道木立のトンネルと第4種踏切木立のトンネルをくぐり抜けたりしつつ粟生へ。

加古川を渡る神鉄1100系1121F粟生ではしばしの時間に粟生線の加古川橋梁を渡る列車を撮ったが、カメラトラブルで1枚だけ。

その後駅に戻って集まりがある最寄の電鉄三木まで神鉄に乗車。相変わらず空気な乗車率。末端区間なので仕方ないといえばそうなんですがどうにかならないものか。

美嚢川を渡る1150形1151F三木に到着し少し時間が合ったので美嚢川を渡る橋梁横で撮影

その後世話人会へ

(さらに…)

山陽、阪神関西私鉄3月20日ダイヤ改正

2012年春の関西私鉄ダイヤ改正

今回の目玉は

1.新開地発奈良行き快速急行の運転(土休日)

2.阪神なんば線大物~千鳥橋の平日日中を通過運転に

3.近鉄本数大幅削減

山陽電鉄も合わせてダイヤ改正をするようですが、直特1本の増発と発着時間の変更、新開地発の快速急行に接続(2本)と小幅な改正になる模様です。

三宮駅東口もダイヤ改正に合わせて供用開始となっています。

恒例の山陽ラッピングトレイン、阪神も今年は清盛ラッピングをするのでラッピングの競演が見れそうです。

新開地発お快急はやはり阪神車なんだろうかな そうだろうな

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ

西脇市駅満線です!

西脇市駅満線です

西脇市駅満線です!



15日コミトレに行く時に撮った朝の西脇市駅

1番線 谷川行き125系 2番線加古川行き103系 3番線西脇市着103系 そして側線にはマルタイ

西脇市駅満線の写真でございます。

西脇市駅北方の工事 架線柱の工事 今日もしていました。何故に今 そしてこの場所?と不思議でなりません。

橋の工事とも関係なさそうなのですが・・・

コミトレといえば鉄道関係のサークルさんも良く参加されていました。廃線関係も結構前からの人気のあるテーマのひとつでしたがぶっちゃけ粟生線の問題が近くにあるので手放しで喜べるテーマではないです。次回コミトレ、おっとそのまえにコミコミあたりで粟生線をテーマとした本が出るのか はたまた自分が出すか ちょっと思案中であります。

↓こちらもよろしくお願いします。

人気ブログランキングへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ

加古川線西脇市駅付近工事?

西脇市駅北方のカーブ地点で新しい架線柱らしきものを立てる工事をしていました。

年末ごろから除草作業などをしていましたが、これから何らかの動きがあるものと思われます。

マルタイと思しき保線機械が西脇市駅の側線に入っていました。昨年春以降第4土曜運休が休止されましたが、それからバラストなどが新しくなっていたり以前より保線状況がよくなったように感じます。

一方で昨年春ごろから単行での運行がなくなっていましたが、年末年始から復活しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ人気ブログランキングへ

コミトレ19

明日はコミトレです

そこはかつての線路の終り 陸と海を繋ぐ場所 ~高砂線~

加古川線系の路線の中で最も南に位置していた路線が高砂線

かつて加古川の水運に替わる輸送機関として位置づけられた高砂線を始めとした路線は川にほぼ平行して路線が敷設された。高砂線は内陸の物資を高砂港から海運に引き継ぐ路線であった。内陸との貨物のやり取りがなくなっても、高砂線は臨海工業地域の路線として貨物の輸送は続いていたがモータリゼーションや貨物の縮小に伴って加古川線のグループでは最初の1984(昭和59)年に廃止された。

高砂線加古川橋梁跡を望む今回は加古川右岸から高砂港までを辿った。

加古川右岸 加古川には何も残っていないが隣の道路にはコンクリート橋が遊歩道として使用されています。

高砂線朝日町架道橋銘板下の道路に回ると銘板が見れます。大阪鉄道管理局とあります。

山陽電車高砂駅前高砂北口駅跡上は山陽電車の高砂駅 右側の建物の裏が下の写真で高砂北口跡から加古川方を望む。

廃線跡は山陽電車の高砂駅前の建物の裏を自転車置き場となって進みます。ここはかつて高砂北口駅がありました。

※トップページからお入りの方は左下の(続きを読む…)をクリックしますと続きが表示されます。

(さらに…)