加古川線103系架線凍結スパーク

先日1月27日加古川線103系1320S上り初電のスパークを車内から撮ったものです。

この日は寒いもののいつかの氷点下6度よりマシだったこともあり、スパーク減少はまだ酷くほうでした。それでも加速時は青白い閃光が周りを照らしています。鉄道事業者からすると架線とパンタグラフを激しく痛めるのでなんとかしたいところです。本線のように本数が多いと凍結は起きにくいですが、加古川線のように本数が少ないと次の列車が来る前に凍結してしまうので度々スパークが発生してしまいます。車両側には霜取りパンタを積んでいる編成もあるものの、抜本的な解決にはならないようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ

2013年2月壁紙とカレンダーは三木鉄道カラーとキヤ141

2013年壁紙は北条鉄道の今はなき三木鉄道カラーのフラワ2000-3と加古川線に入線するキヤ141系です。
1.さよなら三木鉄道カラーのフラワ2000-3(網引駅)
2013年2月16対10ワイド壁紙さよなら三木鉄カラーイメージはワイドサイズ用です。

2.キヤ141系加古川線検測入線(加古川駅)
2013年2月16対10ワイド壁紙キヤ141イメージはワイドサイズ用です。
(さらに…)

SL北びわこ号C56-160走行音

1月27日に録ったSL北びわこ号C56-160号機の走行音です。
1つめは坂田→田村で録ったもので、坂田駅通過前後の汽笛がよく聞こえています。最後の小さく聞こえる短い汽笛は田村駅通過の時のものです。坂田から田村にかけては川を越える若干の上り坂なのでよく煙を出していました。
SL北びわこ号1号C56-160走行音

2つ目は午後運転のSL北びわこ号3号で、区間は虎姫→河毛です。
SL北びわこ号3号C56-160走行音

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

ローピン米原経由北陸貨物

北陸貨物ローピンEF81 725号機北びわこ号の午後の撮影で虎姫駅を利用した時に跨線橋で撮ったEF81 725号機米原経由の北陸貨物。
旅客では事実上日本海が無くなり貨物もEF510に置き換えられてきているので、そう遠くないうちに姿を消すかもしれませんね。なぜかこの色を見ると嬉しくなります。日頃見るのは直流機の青を基調とした機関車ばかりだからかもしれませんね。
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

1月27日北びわこ号撮影メモ

前々から言っていたSL北びわこ号の撮影に行ってこようと思います。これまでも度々利用して来ました関西1デイパス(3,500円)を利用します。ただし西脇市~加古川は圏外なので別に切符を買いました。

西脇市5:45→加古川6:31
加古川6:35→坂田9:08

午前は坂田~田村の予定

午後は虎姫~河毛の予定

問題は天気ですね。耐寒耐雪装備で挑みますぞ。

時間があれば帰りに石山から京阪線で山科まで乗っても良いかななんて思うところです。
ついでに京都の唐子でラーメン食べたいけど夜と遅くなるなぁ どうしたもんか

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

加西市長倉池のコハクチョウ

加西市長倉池コハクチョウ2013年1月コハクチョウ南限越冬地の1つ兵庫県加西市長倉池のコハクチョウです。

時々通るけど撮ったのは初めて。夕方などにはカメラの砲列が並んでいる時もありますが、この時はひっそりとしておりました。コハクチョウは池の真ん中辺りの沼地のようなところにいて、池のふちからはやや距離があるので綺麗にとるには望遠レンズが必須です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ