MAZDA2で岐阜 面接授業へ 片道220キロメートル

12月9日早朝から放送大学岐阜学習センターで行われる面接授業「天気予報の仕組みと使い方」を受講しに岐阜まで行ってきました。

今回は時間の都合、マイカーのMAZDA2で行くことにしました。MAZDA2では前に岡山から瀬戸大橋を渡った以来の遠距離です。準備としてだいぶ前に買った空気入れで空気圧を前270kPa、後ろ240kPaに調整。純正のデポジットを前日の給油に投入して臨みました。前日は帰りの遅い仕事なのでちょっと朝心配だっでした。

ルートは滝野社から中国道、神戸JCTから新名神、高槻JCTから名神に入り養老JCTから東海環状道に入り大垣西で降りて岐大バイパスを薮田南まで行ってキャンパスのあるOKBふれあい会館へ。途中、赤松、茨城千提寺、湖東三山、伊吹の各PAに寄りました。湖東三山 気球伊吹山 伊吹PA

湖東三山で見えた気球と伊吹PAの伊吹山 上の方は雲の中

あまり寄りすぎたおかげで到着はギリギリでした。

講義内容は良かったですね。期待通りです。ぶっちゃけもっと広い内容で深くやりたいですね。放送大学の性格や対象者に合わせている印象です。リモートの時はもっと濃いし専門的でした。。そういえば会ってみるとリモートで受けた時より吉野先生が若く感じました。

ただ前日の仕事の後3時間移動のあとの講義は体力的には辛かったですね。こればかりは仕方ない。いちおうイミダペプチド飲んでましたが。

岐阜センターから岐阜市が一方向

今回は泊りでホテルルートインに早期割引で宿泊。早く予約していて大正解で結構いっぱいだったようです。なんでも翌日にマラソン大会があっり近隣にあまりホテルがないからだと思います。なまずや県庁前店晩御飯はみそ煮込みとかいろいろ考えましたが「なまずや」県庁前店にしました。折角東海エリアまで乗り入れたのでひつまぶし「極み」をメニューにある鯉のあらいをセットでいただきました。

なまずやひつまぶしメニューひつまぶし極み鯉のあらいセット

うなぎも惜しみなく入っているし表面はさくっと中は肉厚でたれも美味しいし大変満足。鯉のあらいは初めて(たぶん)でしたが、鯉ってこんなに癖がないんだと川魚の癖をイメージしていたのが見事に吹っ飛びました。ぜひとも近くに来た時には寄りたいお店です。

ちなみに翌日のお昼は横浜家系「有楽家」こちらも美味しかったです。

(さらに…)

パイナップル収穫

台湾パイナップルから育てたパイナップルから甘い香りがし始めたので収穫しました。色も黄色っぽくなりました。

パイナップル収穫1

パイナップル収穫5

パイナップル収穫4

パイナップル収穫3

もう少しおいていた方が良かったかな。小さくてもパイナップルしています。前に取った吸芽がしっかり育っていないので収穫後の株もそのまま育てています。

DEC740 加古川線入線

11月13日DEC741が加古川線に入線していました。市場駅で対向列車より撮影。
dec741加古川線検測

dec741加古川線検測2

dec741加古川線検測検測用パンタグラフ

dec741加古川線側面1

dec741加古川線側面2

ヒーター本格稼働のパイナップル

11月に入っても夏日でしたが週末から2段階で寒くなり昨日13日は西日本の山でも初雪・初冠雪の便りが届きました。先に室内に移しておいたパイナップルですが、ヒーターでぬくぬくの簡易温室でそれなりに元気に暮らしております。分けた芽は特に変化ないです。育成灯を追加したいけど予算がないので当面は1本のまま。部屋が南側でそれなりに陽も入るので大丈夫でしょう。外は寒い中はホットなパイナップル

室内パイナップル11月

部屋に入れたパイナップルの姿。朝晩冷えてきて急いで入れたら日中は25度くらいまで上がる始末。とはいえ朝晩はそこそこ冷えるので入れとかないといけないわけで。
脇芽からとった方も小さな鉢に入れております。まだ根は出ていない模様。気長に待ちます。南側の部屋なので窓からそれなりに日が入ります。LED育成灯とヒーターも装備。タイマーとサーモスタットで時間と温度を管理してます。
23年11月パイナップルアップ

23年11月パイナップル照明

23年11月パイナップル全体

23年11月パイナップル斜め上から

メインPC部品交換 CPU換装 装備充実

DeskMeet X300で組んだメインPCのパーツをいろいろ交換しております。
最近ではCPUをRyzen 3 4100からRyzen 5 5600に換装。合わせてCPUファンもnoctua NH-L9a-AM4を取り付けました。
また、毎回パスを入力するのが面倒なのとオンラインでの遣り取り時にカメラに写るのもよくないのでKensington ケンジントン VeriMarkデスクトップPC用指紋認証(K62330JP)を購入。オンラインでの遣り取り時にマイク入力が効かなかったのでSB-PLAY3を合わせて購入し音回りを改善。
前から不調だったグラフィックボードのはMSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1/DPは保証期間内なので保証窓口に送付して点検中。現在は前に使っていたRD-RX550-E4GB/LPを使用。実はこれでも不具合は起きていたのだがどういうわけか何の問題もなく稼働。ただJR東日本トレインシミュレータは途中で落ちてしまっていたのが、CPUをRyzen 5 5600にしてからは何の問題もなく動いているしFFベンチも動いている。結局CPUが非力だったのとWindowsの更新とかそのあたりが不具合の原因だったような気がする。不具合を探る中でメモリもCrucial CT2K16G4DFRA32Aの1GB×2枚の32GBに増強。ここまでくると余程のことがない限りなんでも動きそう。残る問題は排熱。グラフィックのRD-RX550-E4GB/LPは省スペースなのでSilverStoneのSST-FN124Bを取り付けて外気を取り込むようにしました。ただMSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1/DPが帰ってくると取り外すしかない。あとできることはCPUグリスをより高性能なものにするくらいか・・・

と小さなマシンに有りっ丈の機能をぶち込んでおりまして、そうそう、Eドライブ用内蔵1TB HDDも2.5インチSSD1TB×2に換装してみたいがこれはまだまだ先の話ということで・・・