2013年敦盛桜と山陽電車

2013年の桜は見頃の週末のタイミングで天気に恵まれない残念な事になってしまったところが多かったようです。
4月4日に週間天気で週末の雨を見越して休みをとって須磨浦公園の桜と山陽電車のコラボを撮りに行ってきました。
山陽5000系と敦盛桜FaceBookなどではすでに上げている山陽5000系黄直特(B直特)と敦盛桜の組み合わせです。
この日は1日晴れの予報だったにもかかわらず午後から薄曇り、本来であればもっとくっきりと綺麗に撮れるはずだったのがピントの甘さが出てしまいました。おまけに5000系が汚れていますね。このあと30分待てば9000系だったかが通過していったのですが、すでにその時には離脱してJR撮っていました。
山陽5000系と須磨浦公園の桜こちらは山陽電車を跨ぐ道路から撮った須磨浦公園の桜を横目に通過する3000系と神戸市市街です。背景がやたら白いですが別に白飛びしているわけではなく本当に白っぽく霞んでいたのです。幾分かは話題のPM2.5も含まれていたのかもしれませんね。

おまけ
この日撮ったJR
須磨223系新快速サイトトップになっている223系新快速 長浜行きです。


鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ


JR福知山駅より「あなたの183系」写真応募のお礼手紙など

先月JR福知山駅福知山駅が募集していた「あなたの183系」の件でJR福知山駅福知山駅よりお礼の手紙が届きました。福知山駅お礼状
もしかしたら何か届くかなとは思っていたのですが、まさかまさかの駅長名の挨拶文と駅社員の直筆感想入りの手紙まで添えられていました。福知山駅お礼状他に福知山駅周辺の観光パンフレットと展示風景写真3枚までも。期待の斜め上を行く豪華さに頭の下がる思いです。
実は今回の展示については色々あって行けなかったのですね。なんか応募しておきながらの自分としては申し訳ないです。
ところで、文面には駅社員との交流会との記述があるところが気になりますね。何か検討されているのでしょうか。ちょっと面白いかもしれません。
加古川線も「あなたの加古川線」や「加古川線今昔」のテーマで募集して展示すれば面白いかもしれません。応募のあった人から路線スタッフや沿線活性化協議会との交流会もすればもっと面白いイベントや路線の活性化につながるヒントが出てくるかもしれません。

イベントをイベントに終わらせず、次に繋がるチャンスにしよう!

応募した写真はこちら(縮小しています)
(さらに…)

加古川線加古川-厄神開業100周年記念式と歌声列車

加古川駅で加古川線開業100周年記念式と記念ヘッドマーク列車の発車式が行われました。
会場は加古川駅コンコース。もともとは加古川線ホームでする予定だったのでが強風で変更になったとか。もっともあの狭いホームでするのは無理があると思うのだが。
加古川線厄神開業100周年記念式加古川市市長や加古川駅駅長、今回のヘッドマークデザインが採用された方含め来賓を迎えての式典が10時から行われた。式のはじめに100年前の制服(当時は鉄道院)着用した駅員さんが登場し紹介されました。でもこれもよく考えると加古川線は当時はまだ播州鉄道だったので違っているような気がしますね。さすがJRのことだけあって式典はしっかりした感じです。夏の西脇まで100年の時は何かサプライズを期待したいですね。例えばリバイバル気動車とかSLとかね。若桜のC12は加古川線ゆかりなのでって・・・流石に間に合わないか。
くす玉を割り記念式の終了後ホーム上で出発式が行われました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA100周年記念列車ヘッドマークその2開業当時の区間である10時28分発の厄神行き列車で出発式が行われ、運転士への花束贈呈や写真撮影が行われました。なお、ヘッドマークは鉄板の取り付けるタイプではなく、側面と同じシールタイプになっているようです。
加古川線100周年記念乗車加古川線100周年記念乗車証JR版駅では記念乗車証の配布も行われました。今回は加古川線等利用促進・沿線沿線地域活性化協議会作成のものと、加古川線に携わるJRスタッフによるものがありました。後者は2タイプありました。
(さらに…)

JR西183系最後の週末

183系最後の週末。昨日土曜日寝過ごして撮れなかったので今朝撮って来ました。
今朝は寒冷前線通過に伴い生憎の曇り空のところ前日からの黄砂とPM2.5で烟っていました。そういえば去年の改正前最後の日曜日もこんな天気でした。そしてカメラがガシャンでしたよ。今年はそんなことしないぞと撮影に挑む。

西脇市内で給油(150円/L)して北上。山南の手前でポツリポツリ。やばいなぁと思いつつ谷川の下滝よりのポイントへ。準備をしていると薄日がさしたりポツリと来たり非常に不安定。最初にやってきた大阪行きの丹波路快速2738Mを撮影したのだが、暗くてピントがつかめない。かろうじで撮ったものの引きすぎ。次に大阪発福知山行き普通2531M(大阪かから各駅停車)。223系6000番代による2531Mこの時ははまあまあうまくいっていた。ちなみにこの列車、昨年の改正までは113系だったようです。2012年改正前の福知山行き2531Mこれがその時の写真です。更に探すとその2年前の2010年1月の写真が出てきました。2531M普通福知山行き5444M快速木津行き

(さらに…)

レトロヂに粟生線の未来を考える市民の会で参加して来ました

三木市、神鉄粟生線三木上の丸駅近くのナメラ商店街で行われたレトロヂに粟生線の未来を考える市民の会で参加して来ました。三木上の丸駅停車中3000系急行
レトロヂ時々通った時のナメラ商店街は古びたあまり人気のない商店街でしたが、今日は予想以上に賑やかでいつもとだいぶ雰囲気が違っていました。もっとも三木上の丸駅は閑散としていたのであまり神鉄で来ているというような感じがしなかったような気もしました。それでもラジオを聞いてい明石から電車で来られた方もいらっしゃったりと電車やメディアの可能性を感じさせることもありました。
粟生線の会でも出店しましたがお陰様で完売いたしました。粟生線に未来を考える市民の会模擬店
販売の様子などはこちらよりどうぞ→粟生線に未来を考える市民の会FaceBook
三木市まちづくり協議会主催の『レトロヂ』に出店しました。

当日は粟生線活性化協議会からも写真展や展望DVDの販売がありました。
はばタンも登場ご当地アイドルやゆるキャラ、ちんどん屋さんも登場。またオート三輪などのクラシックカーのパレードもありました。
(さらに…)

2013年3月壁紙はさようなら福知山線113系

2013年3月16対10ワイド壁紙さよなら113系2013年3月壁紙は昨年3月改正で福知山線より撤退した113系です。写真のは改正直前の3月11日撮った大阪発福知山行きの各駅停車運用の113系です。

4:3通常版イメージ

2013年3月4対3画面用壁紙さよなら113系
ダウンロード
壁紙ファイルはzip圧縮しておりますので解凍(展開)してご利用ください。
16:10ワイド画面用(zip圧縮しております)
2013年3月16対10ワイド壁紙さよなら113系zipファイル
4:3通常画面用(zip圧縮しております)
2013年3月4対3画面用壁紙さよなら113系zipファイル

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム