消える汽笛 明石海峡のフェリー

ついに明石海峡からもフェリーが消えるニュース

たこフェリー 姿消すのはほぼ確実 売却益を負債と従業員の退職分に当てるようです。

航路としては廃止ではなく休止なのがせめてもの救いですが、現状では遅かれ早かれ無くなる運命にあるでしょう

本来、明石淡路フェリー(当時 明石フェリー)は国道28号線の海上区間として県が運営しのちに道路公団が運営したこともあり明石海峡大橋の開通とともにその使命を終えるはずだったのです。

橋が架かる前は明石のフェリーの乗降場は大変な混雑でした。連休などになると待機場に入りきれない車が国道あたりまでの渋滞になるくらいで数時間待ちになるくらいでした。そのフェリー、私が気づいたときには既に民間の明岩フェリーになっていましたが、混雑は変りませんでした。今と異なり24時間運行を続けていました。

明石淡路フェリーあさなぎ丸

状況が変ったのが海峡大橋の大幅値下げと1000円高速。海峡大橋の弱点はその通行料金。そのことが原因で通行量は低迷し、そのころはフェリーも比較的減少も少なかったのです。しかしETC導入に伴う割引が始まってからは状況が変りました。橋の通行量そものの値下げとともに高速道路の割安料金、ついに1000円高速。高速道路の利用が大きくなると、料金が割高になり混雑する2号線を通ることになるフェリー経由は急減しはじめます。そのころは丁度そのほかの瀬戸内航路の廃止と重なります。そして今に至ります。

オリジナルカラーの明石淡路フェリー

元を辿ると、国道フェリーとして開業し、そもそもがその代替として運行していた経緯を考えれば海峡大橋建設の時から航路廃止は決定事項だったと言えるのです。だからこそ明石海峡大橋の起工とフェリーの払い下げが同じ年に行われているといっていいと思います。言ってしまえば当時の公団の経営から見ればいずれ赤字・廃止になる航路なら先に払い下げるのは、後々起きるであろう問題を回避できる分当然の方針といえるかもしれません。

たこフェリーことあさしお丸

ただ、今現在の地域交通を考えれば、すべての船便をなくすのはどうかと思う。

そもそも、国道フェリーであり地域交通を担ってきた一面も考慮すれば、明石市や淡路側だけに押しつけるのは明石海峡大橋の利便性やそちらに力を入れてきた県にも責任はあるのではと思う。道は地上にある分だけで無いわけで海上の見えない部分も道そのもの。そうであれば県としても維持する努力は必要なのではないだろうか。

高速道路 整備新幹線 空港 通り抜け 平行在来線 飛ばない空港

グローバル化や高速化 大きな利便性の一方でミクロスケールの交通は議論されず切り捨てられてきた。

今こそマクロからミクロまでの交通政策を見直し、本当に必要であり求められるべき交通網を残していくべき時ではないだろうか。

関連リンク

明石淡路フェリー株式会社

神戸新聞 たこフェリー11月休止へ 明石‐淡路間 

ある日の久下村駅

久下村駅

久下村駅


加古川線の駅は殆どが無人駅。

この久下村駅も例外でなく列車も1日9往復程度しか来ない電化区間なのに超過疎ダイア。おまけに制限25km/hなんて区間が西脇市以北ではちょくちょくある。折角新型車が導入されていてもフルに性能を使うことはまずないはずです。 (さらに…)