あけましておめでとうございます
時々雪がちらつく西脇市より新年のご挨拶を申し上げます。
本年の目標
放送大学エキスパートのデータサイエンス・リテラシーの認証取得をしようと考えています。QGISだけでも内容はともかく時間的にはひーひーですが頑張ってみようと思います。面接講義もできれば受けたい。その点ではPythonをしっかり学ばないといけないと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
時々雪がちらつく西脇市より新年のご挨拶を申し上げます。
本年の目標
放送大学エキスパートのデータサイエンス・リテラシーの認証取得をしようと考えています。QGISだけでも内容はともかく時間的にはひーひーですが頑張ってみようと思います。面接講義もできれば受けたい。その点ではPythonをしっかり学ばないといけないと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ朝晩の冷えが強くなってきて最低気温が3度台になってきました。暖候期の植物たちは色づいたりそろそろシーズン終了をを迎えようとしています。一方でスナップエンドウやカニサボテン、オオムギはこれからがシーズンになります。寒さ対策をして冬越しをします。
まずはこれからがシーズンのスナップエンドウ。育ってきたので園芸ネットを設置しました。”つるなし”とあるのに”つる”があるのですがこんなものなのでしょうか? 小春日和のおかげで育ちすぎにならないか少し気になるところ。
白ユリ。だいぶ朝方が冷えてきましたが3つ目の蕾も咲きそうです。
順調に生育中のオオムギ。葉っぱがくねくねしているのが気になります。
カーネーションとオオムギ。カーネーションはそろそろ花期も終盤というところ。寒さ対策として二重鉢にしました。寒さ次第でミズゴケを隙間に入れようと思います。
淡路花博サボテン。少し前に植え替えて生育が鈍ったものの気候がいいのか再び元気になりました。でも花は咲かない。新聞ではサツマイモの花が咲いた記事が見られるというのに、こちらは20年たっても咲かないということでサツマイモ越え!
カニサボテンに花芽が見れれるようになりました。冬季に咲くので様子をみてビニールを被せます。
予報通り17日本日より急に寒くなりました。前もって用意しておいたタカショー(Takasho) ビニール温室 フラワースタンド用を組み立てて台湾パイナップルを格納いたしました。さすがに屋内に入れるような寒さではないし、ある程度気温に慣れていただかないと困るので暫くはカーポートの下に居ていただきます。本格的に寒くなっって来たときは部屋に入れて加温と育成灯をつけてやろうと思います。ついでに一緒に挿し木で育てているカーネーション2株のうち1株を入れました。どのような差が出るのか楽しみです。
あと、背の高い鉢で育てていたサボテンは同じサイズの普通の高さの鉢にお引越しさせました。というのも保温用のビニールカバーが接触してしまうためです。
ブロッコリーの種から育っていた”何か”は2株を除いて撤去して、再生材をぶち込んでスナップエンドウ(商品名には”スナック”とあるが)を3株植え付け。稲は刈り取って物干しに吊るして乾燥中。以前ミカンを植えていた休ませていた鉢に道路脇で実っていた大麦を蒔いてみました。
花壇の前に生えてきたユリ。一度咲いた後に脇芽が伸びそうな感じがしたのでHB-101やら液肥やらを施していたら立派に育って蕾を着けてくれました。さすが百合だけにまだ終わらないようです(いろんな意味で)。寒さに負けずに咲いてほしいものです。
だいぶ遅れて育て始めたバケツ稲ですが、穂が出てきて花が咲き始めました。晴れのタイミングで開花してくれてよかったです。稲の開花している時間はとても短く(1時間くらいらしい)こうして開いているのはなかなか見れません。来月から天気があまりよくないのが気がかりですが、雨の当たらないところによけて病気は防ぎたいです。
2枚目は春まで植えていたブロッコリーの種から出てきたアブラナ科の何か?が育っているのに気づいたモンシロチョウがやってきました。しっかり卵を産み付けて幼虫がムシャムシャしています。薬撒いてもなんのその。まあ、ブロッコリーもどきは何に育つかの楽しみで置いているので幼虫ともどもそっとしておきます。蝶が停まっているのはいつの間にか茂っている花です。綺麗なので置いています。
こちらの写真はom-d e-m5 mark 2で撮っています。
梅雨明けしたとたんに猛暑です。梅雨末期は雷雨ばかりでコリゴリでした。暑い中でも植物たちは逞しく育っています。ブロッコリーの種から芽が出てきました。暑さでやられるかなと思いましたが、なんだかんだで頑張っています。パイナップルは鉢が小さくなったので大きい鉢に植え替えました。思う存分育ってくれることを期待したいです。カーネーションは花が咲いています。挿し木したものなので今シーズンは大きくする方に注力すべきなのでしょうが、ここは任せています。稲も周りの田んぼに遅れつつも日差しを受けて育っています。ただ水が湯になってしまううえ、すぐに緑色になってしまいまう。アルミ箔を巻くことを検討中。
先日同じ職場の方に自宅とその周りの空撮を頼まれまして撮影と編集をしました。編集して思ったのが、ゆっくり飛ばせばよかった。小回りが良く効くので動きが思いのほか早くなってしまって編集で落とすとかくかく感が否めない。勉強ですねぇ。
台湾パイナップルの頂芽刺しから育てたパイナップル。夏の日差しのおかげでだいぶ育ってきました。
カーネーションの挿し木苗。4つ挿したものの2つだけ育ちました。リサイクルで買ってきた植木鉢に植え替えています。
カエル パックトレイに入れた盆栽?の水の中でお休み中です。定住しております。
サボテン どんどん育ってます。今年も花は咲きそうにありません
先日SUSC無人航空機操縦士3級のカードなど一式が届きました。コロナでカードの製作が遅れていたそうです。緊急事態宣言も解除されたのでぼちぼち飛ばしていきたいと思います。先日知り合いの家に動物が侵入するということで、屋根などに侵入口がないかドローンを飛ばして簡易な点検をしました。見た感じそんなところはないようでした。もっとも録画をするのを忘れてしまった。しまったしまった。