2月2013

2013年3月壁紙はさようなら福知山線113系

2013年3月16対10ワイド壁紙さよなら113系2013年3月壁紙は昨年3月改正で福知山線より撤退した113系です。写真のは改正直前の3月11日撮った大阪発福知山行きの各駅停車運用の113系です。

4:3通常版イメージ

2013年3月4対3画面用壁紙さよなら113系
ダウンロード
壁紙ファイルはzip圧縮しておりますので解凍(展開)してご利用ください。
16:10ワイド画面用(zip圧縮しております)
2013年3月16対10ワイド壁紙さよなら113系zipファイル
4:3通常画面用(zip圧縮しております)
2013年3月4対3画面用壁紙さよなら113系zipファイル

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

ちょっと早かったかなぁ曽根天満宮の梅

曽根天満宮HPの情報から梅は少し早いかなと思いつつ山陽曽根駅近くの梅の名所曽根天満宮に参ってきました。
昨日載せた24日の姫路発奈良行きイベント列車の日に行ったものです。

曽根天満宮早咲き梅今年は寒さが厳しくて家の梅もつい先日咲いたばかり。HPや新聞の梅開花情報もまだまだと言った感じでしたのであまり期待はしていませんでした。それでも早咲きの梅はすでにだいぶ咲いており、白梅もチラホラと咲き始めあたりに甘い香りを漂わせていました。曽根天満宮の白梅次の週末3月2日3日は梅まつりも開かれるそうです。今の様子ですとちょうど見頃になってそうです。

曽根天満宮は山陽電鉄山陽曽根駅から駅西の踏切を渡る参道を歩いて3分程度。踏切すぐのところに石の鳥居がありまあす。[googlemap lat=”34.777644″ lng=”134.773252″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県高砂市曽根町2286[/googlemap]

※JRの曽根からはかなり遠いので注意。


リンク

山陽阪神近鉄直通貸切列車を撮りに姫路へ

山陽姫路発近鉄奈良行きイベント列車を撮りに姫路行ってきました。1000系によると言われていたのであとは行き先表示がどうなるかというところを確かめたかったんです。結論から言えば、種別は貸切で行き先表示は無しでした。駅の案内表示に至っては何も表示なしでしたが、情報部分にはイベント列車についてのアナウンスが流れておりました。
臨時山陽姫路発奈良行き貸切写真は酷いものですね。お外は晴れで駅構内は暗いのでブラックフェイスを綺麗に撮ろうとしたら日の照る部分が見事に飛んでしまいました。ちなみに貸切列車に使用されたのは1000系1206Fでした。到着直後に人が増えたことから貸切に入る前は普通に乗客を載せていたようです。
発車10分前から姫路お城の女王の発車記念式が行われました。
私の方は、9:40分の貸切発車に先行する38分の直特で大塩まで行きました。特急退避の普通車は特急が出ても発車する気配がなかったので、貸切も退避?と思えば案の定そうでした。1000系臨時山陽姫路発奈良行き大塩着貸切列車は大塩駅で運転停車して発車。通過してもよさそうなのにしないところからどうやら通過という仕様がないようですね。
貸切発車後、普通車に乗り次の山陽曽根で降りた。
曽根天満宮の梅はこちらでどうぞ。
(さらに…)

西脇市椿坂Y字路

西脇市Y字路発想の地西脇市内にある数あるY字路のうちここは西脇市出身の美術家横尾忠則氏のY字路シリーズ(といっていいのだろう)の発想の地だそうです。
車では少し入りづらいところにあります。公共交通がいまいちよろしくないので車で移動しがちな街ですが、歩けば隠れた名所に辿り着ける魅力があります。こうした点も街づくりや活性化のヒントになるのではないかと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAこちらは昨年11月18日にラストランとなり見納めとなった加古川線横尾忠則ラッピングトレイン「走れ!Y字路」です。走っている間にGAW展などがあったもののもっと持続的のあるものへともっていけたらより良かったんでしょうね。もっとも西脇市のHPもリニューアルされ観光協会も本格的に動き始めたようなので変わってくるかもしれません。
加古川線開業100年もあるのでまだまだチャンスはありそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

レトロヂ

三木城下町まちづくり協議会
ナメラ商店街周辺
[googlemap lat=”34.80021508588702″ lng=”134.98720049858093″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”18″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.800215,134.9872[/googlemap]

粟生線の未来を考える市民の会世話人会 3月4日

[googlemap lat=”34.766264″ lng=”135.026482″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県三木市緑が丘町本町1丁目2−2[/googlemap]

前回2月12日については市民の会FaceBookページで閲覧できます。
http://www.facebook.com/think.aosen

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ