8トン限定解除
8トン限定解除してきました。
三田の自動車学校で8トン限定解除の審査をうけてきました。5時間の講習と+1時間念のために練習してパスできました。これで心置きなく4トン車に乗れます。ひとまず1つ目の課題クリアできて良かったです。
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
スキルアップ
8トン限定解除してきました。
三田の自動車学校で8トン限定解除の審査をうけてきました。5時間の講習と+1時間念のために練習してパスできました。これで心置きなく4トン車に乗れます。ひとまず1つ目の課題クリアできて良かったです。
今乗っているキャロルが秋に車検を迎えることから新車を購入することに。もちろんローンですが
新型キャロルも検討しましたが今のご時世で生産が見通せないということで、MAZDA2 XD Black Tone Edition 6MTにしました!
えー ディーゼルです! おまけにMTですよ。 どうせマツダ車にのるならやっぱディーゼルでしょ。トラック乗ってるんだしMTでしょって
もっとも2トンエルフは2ペダルですが。
練習した方がいいかなと思いTELしたら、時期的にいっぱいでした。
なので頑張ります。
現況
放送大学の試験は最後まで受けれた2科目、情報セキュリティ概論と人文地理学からみる世界のみに。あとは次学期への積み残しということで。
VBAの授業は期限を忘れてました。
結局、ライブ授業と面接授業と上記2科目だけ最後までできました。仕事してるとこんなもんですね。
今年度後期の目標・受講予定としては
基本情報技術者試験を受ける
放送大学科目としては・・・
情報学へのとびら
問題解決の進め方
面接科目
1科目何か
関西学院大学AI活用人材プログラムAI活用入門(現在受講中)
前期の反省から無理はしたくない。
ただ、運送業の2024年問題もあるから自分の収入源とかこれからへの対応は早めにしておきたいところです、。
先月末は放送大学関係は通信指導提出とか面接授業とかで忙しく、仕事面でも初めてのコースとか登録とかあったり、ほかにも言えない重要な案件があったりとかなりドタバタでした。昨晩は久々に予定のない休みというわけで朝帰ってきて10時に寝て起きたら19時前でした。お陰でだいぶ疲れも取れたはずです。
さて自宅前の植物たちの現状です。オオムギはだいぶ色づいてきましたが、まだ実は少し柔らかいし色づききっていないです。パイナップルは5月に外に出したとたんに低温に見舞われ心配しましたが持ちこたえて育っているようです。目立つ変化がないのでいまいちわからない。カーネーションは元気に咲いております。春から初夏は元気ですが、ぶっちゃけある程度の温度さえあれば年中咲いている感があります。稲は昨年の籾がっ処分されてしまっていたので2年前のものを蒔いて何とか育ったものです。だいぶお亡くなりになりましたが、1株は元気に育ってくれそうです。サボテンは一時期水をやりすぎてカビったもののの良く育っております。でも花は咲きません。モロヘイヤは低温にだいぶやられて生育が鈍いです。花が咲いてしまいそうで注意しています。ピーマンはスクスク育っています。
今月は後半からRのライブWeb授業授業が始まります。未だ何もしていないのですがね。表計算プログラミングの基礎(’21)も全く持って進んでいません。通信指導も結構ギリギリでした。いや、働きながらは本当にキツイ。自分で選んだお金も出したのでできる限り頑張ろうと思います。
時々雪がちらつく西脇市より新年のご挨拶を申し上げます。
本年の目標
放送大学エキスパートのデータサイエンス・リテラシーの認証取得をしようと考えています。QGISだけでも内容はともかく時間的にはひーひーですが頑張ってみようと思います。面接講義もできれば受けたい。その点ではPythonをしっかり学ばないといけないと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
18日午後にファイザーワクチン2回目を打ってきました。19日は軽くダウンしておりました。休みにしておいて大正解です。
若者の摂取が進まない云々と言われておりますが、現役社会人のウィークデイに打ったら翌日仕事になりませんよ。それは学生も同じ。結局週末とか休み前に予約が偏ればなかなか接種できないわけで。要は受けたくでも受けれないわけです。企業での接種と言われても大きなところだけで数が限られるわけですからね。分かってもらいたいものです。
話変わって
ドローンから巡り巡ってGISを勉強している昨今です。放送大学にGISの講義があるというので科目履修生として半期入学してみました。そんでもって初級レベルの数理やデータサイエンスやAIが学べる講座が在学中は8,000円→800円で受けれるというので申し込んでみました。まだ始めたばかりですが、なかなかに濃い。ぶっちゃけテキスト欲しいです。
というわけでGIS、Python、級レベルの数理やデータサイエンスやAI講座の3本立てで来年春まで頑張ろうと思います。
あえてmini2じゃないminiセキドさんで注文しました。mini2いいんですけど。セットで買うと2万円ほど差が出るんですよね。ぶっちゃけそんな遠くまで飛ばせるところがないしバッテリ容量もあるのでminiでよいかと。本格的にやるにはスクール行きたいですね。なかなかお高いです。どこから捻出するか。自己投資するか。ん~
デジ簡も導入したいけど優先ではドローンですかね。ちなみに4月の4アマ試験予約しています。頑張ります。