ラッピング電車「走れ!Y字路」さよなら運転

11月18日(日)西脇市駅発 9時34分発 133S列車 加古川行き ラストラにベント列車
加古川折り返し 10時27分発 331S列車 厄神行き  厄神→入庫

ラストラン関係のイベント等の詳細は JR加古川線ラッピング電車ラストラン のサイトまで

いよいよこれでラッピング電車も見納めです。次は・・・と何か期待してしまいそうです。でもその前に今の塗装の車両にも継ぎ接ぎ塗装のような編成があるのでそちらを何とかしたほうがよさそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

引越し

2012年11月カレンダーは晩秋の若桜駅

2012年11月六曜ありカレンダー若桜駅2012年11月カレンダーは晩秋の若桜鉄道若桜駅です。
ダウンロード(zip圧縮ファイル)
2012年11月カレンダーzipファイル

にほんブログ村 鉄道ブログへ
Amazon
小さな轍、見つけた!ミニ鉄道の小さな旅(関西編)若桜鉄道〈山陰の山懐へ〉 [DVD]国産なた豆茶2包お試し【鳥取県若桜町産】送料無料【1日20セット限定】本物の目利きが選ぶ 鳥取網代の松葉ガニ 蟹尽くしセット 茹で 総重量1kg(3-4枚)

2012年11月壁紙は若桜鉄道と石龕寺の紅葉

2012年11月壁紙は鳥取県の若桜鉄道と丹波市山南町の石龕寺の紅葉です。
若桜鉄道
2012年11月通常壁紙若桜鉄道1徳丸駅若桜鉄道徳丸駅
2012年11月通常壁紙若桜鉄道2若桜駅C12若桜鉄道若桜駅構内とC12 167号機
2012年11月通常壁紙若桜鉄道3若桜駅若桜鉄道若桜駅構内
(さらに…)

2012年奈良大青垣祭に行く予定

今年も奈良大学青垣祭に行く予定です。
青垣祭は1日から3日で行くのは祝日文化の日の11月3日です。
昨年は西脇市駅から粟生~神鉄~新開地~阪神~難波~近鉄~高の原だったけど、今年は高速バスかJRかな。今年からは駐車場に困らないのと、最悪飲んで帰ってきても西脇の方に泊まれば済むので大丈夫だったりします。

地理学研究会(地理研)の2012年調査地は広島県尾道市だそうです。尾道かぁ。懐かしいなぁ。1回生の時に宮島に立体模型を運んだ時に寄ったんです。尾道ラーメンを食べたけどハズレだったのかあまり・・・なかった記憶が。あと尾道といえばWind-a breath of heart-の街ですね。ゲームもアニメ化されたりした名作ですし、個人的にも作中の歌「つ・ば・さ」がお気に入りで今でも度々聞いています。そんな尾道でどのような調査が、そして何を導き出したのか楽しみです。

青垣祭についての情報はこちらをどうぞ↓
青垣祭実行委員会 公式HP
奈良大学地理学研究会
奈良大ちりけんぶろぐ

[googlemap lat=”34.715283″ lng=”135.783179″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]奈良県奈良市山陵町1500[/googlemap]奈良大学
Amazon
大学的奈良ガイド―こだわりの歩き方奈良おでかけ地図 (えるまがMOOK)[奈良お土産]大和の鹿 (奈良土産・国内土産)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

KAKOGAWA103秋の花道

加古川線103系とコスモス
加古川線沿線は稲刈りから秋桜のシーズンへ。
103系が主力で走る加古川線は103系にとっては最後の花道になるのかも・・・とついつい思ってしまいます。
遠ざかる103系とコスモス畑緑の車体とピンクに紅、白色鮮やかなコスモス。どこか去る夏と盛の秋の対比が古参の終焉の時を感じさせるようでなりませんでした。
[googlemap lat=”34.92190066076977″ lng=”134.93562698364258″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県加東市河高[/googlemap]

社町駅近くにはちょうど今見頃を迎えたコスモス畑が広がっています。近くには滝野にぎわいプラザがあり車も駐められるので、車で来られる場合はそちらに駐めると良いでしょう。電車の場合は、社町駅の北側にあります。駅の北側にある踏切を渡り、信号を右に曲がると右手に見えてきます。

Canon デジタル一眼カメラ EOS M(ブラック) ダブルレンズキット EOSMBK-WLKデジタル一眼レフカメラの撮り方手帖
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ