先週4月24日月曜日に京都鉄道博物館に行ってきました。間なので空いているかと思えば、校外学習やらなんやらで子供だらけ。自分は前夜の夜も仕事してたのとすでに真ん中と東の博物館を見ていることもあり、展示はさらっと流して展望デッキで写真とっとりました。
たまたま撮れたEF66 27号機
東寺とN700A
京都タワーと新幹線とC56 160号機
満開の八重桜に飛行機 よく見ると花びらも写ってる。
梅小路公園内の八重桜はちょうど見ごろ 晴天に恵まれてゆったりとした時間が流れてました。
|
2017年5月1日 20:46|
カテゴリー:街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|
2017年3月13日に来港したクイーンエリザベス(QUEEN ELIZABETH)です。
あいにくの曇り空 幸い雨は降らなかった
船首を山側に向けているのでどしても残隊を撮ろうとするとこんな感じに。横を通過するポートライナーと。
|
2017年4月18日 17:24|
カテゴリー:街・風景写真|
コメント
(0)
|
満開の菜の花と開業40周年を迎えた神戸市営地下鉄
|
2017年3月14日 21:29|
カテゴリー:街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|
三岐鉄道のホームページでカレンダーを買ったついでに三岐線のダイヤグラムも注文していたので活用できないかと思い、今回連休が取れたので行ってきました。
行程1月30日31日で、30日はリニア鉄道館に行ってきました。大宮の鉄道博物館では運転しなかったシミュレーターを運転しました。車両は211系で実写映像版。東海道線静岡から清水までの区間。実車の運転台を再現しているだけにかなりいい感じ。ただ、いつも西日本の車両ばかり見ているので標識やら扱いやらが微妙に違い戸惑った。あとは211系のもっさり感がなんともいえない。最初の1区間はオーバーランしてしまいましたが(停止位置がわかりずらい)あとは問題なく運転でき優良運転になりました。
30日夜は名鉄イン泊。
三岐鉄道は翌31日。近鉄冨田で1日乗り放題券を購入し、終点の西藤原まで乗車。最初は撮影場所までの移動などを考えて東藤原までにしようかと思ったが完全乗車を優先。
終点では10分ほどで折り返しなので駅周辺を撮り元の電車に乗り東藤原へ。ちなみに貨物は東藤原までなので、貨物は走らない区間は重軌道になってない様で木製枕木のままになっている。東藤原駅には向かいのホームにED452とED454の重連が止まっていた。その隣の線にはセメントタキが止まっていた。次の電車まで時間があったのでブラブラしているとDEが西藤原方動き始めた。しばらくして戻ってくるとタキ編成の冨田方に連結し工場の方へ推進運転をし始めたところで乗る列車が来てしまった。
今回のメインの撮影は丹生川駅の冨田方。有名なポイントだそうですね。
まずは101系105編成
下り列車
次に本命3714レ
ED452+ED454牽引セメントタキ列車
このあと引き上げていると白ホキがやってきた。こちらは動画で撮っているのでまた後日公開したいと思います。
(さらに…)
|
2017年2月7日 21:36|
カテゴリー:旅, 街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|
あけましておめでとうございます
最近更新してなかったですね。
ここんところ忙しくて鉄さえもしてない・・・仕事中に多少補給
黄色い113 レール輸送 和田岬の103 見たりと
年明けて 財布替えました 少し大きめの二つ折り 最後の一つで気に入って買ったけど実のところカード収納については前の方が多かったり。
でも前のは小銭が出しにくいしチャックに札が引っかかる難点もあって そんなわけで前に使っていたパスケース復活。そのうちこちらも新しくしたいところ。
11月27日に豊岡で買ったリュック。デザインも使い勝手もいいんだけど、長さを調整する金具が滑ってずってくる。先日三ノ宮に行ったときにいろいろ回って、結局ユザワヤさんで尋ねてみるとワンタッチプラスナップなるものを紹介いただいた。ベルトに穴をあけて部材をはめ込んで固定するもので縫ったりしないでできるのかなり手軽。今日つけてみたけどまずまず使えそう。そういえばユザワヤさんて鉄道模型も扱ってるのね。ちょっと驚きでした。
ここ最近で 鞄、財布 靴をいろいろ買った それなりに値段がするものだったけど気に入っているので良しとしよう。
|
2017年1月2日 19:21|
カテゴリー:日記|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »