ミニキュウリにパイナップルに稲
ミニキュウリが実り始めました。パイナップルはそこに出したあと雨に打たれ続けて元気がなかったので、雨の当たらないところに移動させたら回復してきました。バケツ稲。こちらは元気3株に厳選して育てています。割と順調に育っている様子。
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
ミニキュウリが実り始めました。パイナップルはそこに出したあと雨に打たれ続けて元気がなかったので、雨の当たらないところに移動させたら回復してきました。バケツ稲。こちらは元気3株に厳選して育てています。割と順調に育っている様子。
先月末は放送大学関係は通信指導提出とか面接授業とかで忙しく、仕事面でも初めてのコースとか登録とかあったり、ほかにも言えない重要な案件があったりとかなりドタバタでした。昨晩は久々に予定のない休みというわけで朝帰ってきて10時に寝て起きたら19時前でした。お陰でだいぶ疲れも取れたはずです。
さて自宅前の植物たちの現状です。オオムギはだいぶ色づいてきましたが、まだ実は少し柔らかいし色づききっていないです。パイナップルは5月に外に出したとたんに低温に見舞われ心配しましたが持ちこたえて育っているようです。目立つ変化がないのでいまいちわからない。カーネーションは元気に咲いております。春から初夏は元気ですが、ぶっちゃけある程度の温度さえあれば年中咲いている感があります。稲は昨年の籾がっ処分されてしまっていたので2年前のものを蒔いて何とか育ったものです。だいぶお亡くなりになりましたが、1株は元気に育ってくれそうです。サボテンは一時期水をやりすぎてカビったもののの良く育っております。でも花は咲きません。モロヘイヤは低温にだいぶやられて生育が鈍いです。花が咲いてしまいそうで注意しています。ピーマンはスクスク育っています。
今月は後半からRのライブWeb授業授業が始まります。未だ何もしていないのですがね。表計算プログラミングの基礎(’21)も全く持って進んでいません。通信指導も結構ギリギリでした。いや、働きながらは本当にキツイ。自分で選んだお金も出したのでできる限り頑張ろうと思います。
絶賛冬越し中台湾パイナップルです。部屋中にビニル温室をこさえて断熱シートを敷いてヒーターとLED育成灯を設置して頑張っています。さすがに低温なので育っているのかわからない程度の育ち具合です。弱っている感は今のところなし。このままいけば冬は越せそうです。
いよいよ朝晩の冷えが強くなってきて最低気温が3度台になってきました。暖候期の植物たちは色づいたりそろそろシーズン終了をを迎えようとしています。一方でスナップエンドウやカニサボテン、オオムギはこれからがシーズンになります。寒さ対策をして冬越しをします。
まずはこれからがシーズンのスナップエンドウ。育ってきたので園芸ネットを設置しました。”つるなし”とあるのに”つる”があるのですがこんなものなのでしょうか? 小春日和のおかげで育ちすぎにならないか少し気になるところ。
白ユリ。だいぶ朝方が冷えてきましたが3つ目の蕾も咲きそうです。
順調に生育中のオオムギ。葉っぱがくねくねしているのが気になります。
カーネーションとオオムギ。カーネーションはそろそろ花期も終盤というところ。寒さ対策として二重鉢にしました。寒さ次第でミズゴケを隙間に入れようと思います。
淡路花博サボテン。少し前に植え替えて生育が鈍ったものの気候がいいのか再び元気になりました。でも花は咲かない。新聞ではサツマイモの花が咲いた記事が見られるというのに、こちらは20年たっても咲かないということでサツマイモ越え!
カニサボテンに花芽が見れれるようになりました。冬季に咲くので様子をみてビニールを被せます。
朝晩の気温が10度を下回ってきたので台湾パイナップルを部屋に移しました。そしてしっかり冬越しモードに移行。
予報通り17日本日より急に寒くなりました。前もって用意しておいたタカショー(Takasho) ビニール温室 フラワースタンド用を組み立てて台湾パイナップルを格納いたしました。さすがに屋内に入れるような寒さではないし、ある程度気温に慣れていただかないと困るので暫くはカーポートの下に居ていただきます。本格的に寒くなっって来たときは部屋に入れて加温と育成灯をつけてやろうと思います。ついでに一緒に挿し木で育てているカーネーション2株のうち1株を入れました。どのような差が出るのか楽しみです。
あと、背の高い鉢で育てていたサボテンは同じサイズの普通の高さの鉢にお引越しさせました。というのも保温用のビニールカバーが接触してしまうためです。
ブロッコリーの種から育っていた”何か”は2株を除いて撤去して、再生材をぶち込んでスナップエンドウ(商品名には”スナック”とあるが)を3株植え付け。稲は刈り取って物干しに吊るして乾燥中。以前ミカンを植えていた休ませていた鉢に道路脇で実っていた大麦を蒔いてみました。
花壇の前に生えてきたユリ。一度咲いた後に脇芽が伸びそうな感じがしたのでHB-101やら液肥やらを施していたら立派に育って蕾を着けてくれました。さすが百合だけにまだ終わらないようです(いろんな意味で)。寒さに負けずに咲いてほしいものです。