ヒーター本格稼働のパイナップル
11月に入っても夏日でしたが週末から2段階で寒くなり昨日13日は西日本の山でも初雪・初冠雪の便りが届きました。先に室内に移しておいたパイナップルですが、ヒーターでぬくぬくの簡易温室でそれなりに元気に暮らしております。分けた芽は特に変化ないです。育成灯を追加したいけど予算がないので当面は1本のまま。部屋が南側でそれなりに陽も入るので大丈夫でしょう。
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
11月に入っても夏日でしたが週末から2段階で寒くなり昨日13日は西日本の山でも初雪・初冠雪の便りが届きました。先に室内に移しておいたパイナップルですが、ヒーターでぬくぬくの簡易温室でそれなりに元気に暮らしております。分けた芽は特に変化ないです。育成灯を追加したいけど予算がないので当面は1本のまま。部屋が南側でそれなりに陽も入るので大丈夫でしょう。
部屋に入れたパイナップルの姿。朝晩冷えてきて急いで入れたら日中は25度くらいまで上がる始末。とはいえ朝晩はそこそこ冷えるので入れとかないといけないわけで。
脇芽からとった方も小さな鉢に入れております。まだ根は出ていない模様。気長に待ちます。南側の部屋なので窓からそれなりに日が入ります。LED育成灯とヒーターも装備。タイマーとサーモスタットで時間と温度を管理してます。
カーネーション挿し木苗
パイナップル
自宅の植物群の生育状況
温州ミカンの花が咲きました。昨年は咲いたものの寒さにやられて実らず。今年はプチプチで鉢を包んだので元気でいてくれました。花は少なめですが実ってくれると嬉しいです。
サボテンは昨年胴切りをしたところだいぶ傷んでいて、傷んでいない上部を刺していました。枯れないか心配でしたが新しいとげが出てきたのでひとまず大丈夫そうです。胴切りの際に植木鉢も替えたらどうもそれにあわせて太くなっているような気もするのです。
先日食べた台湾パイナップルの頂芽を水耕栽培していたら根が出てきました。葉っぱも艶やかさをもっているので大丈夫そうです。もう少し根が成長したら土に植えてあげたいと思います。
(さらに…)