都市の設計 街作りを考えてみる
政策といえば、「経済政策」「金融政策」『外交」『防衛」などなど大きなものをイメージしがちですが、もっと身近なもので都市政策、その中でも「都市設計」というところをメインにしたいと思う。
何故その分野かというと、地理学科を専攻していたということで、都市設計や都市の成り立ちといったことをそこそこ見てきたからなんですね。
知っている人はたぶん「都市じゃなくて交通 むしと鉄道だろ」なんて言われそうなですが、ここでは都市設計です。
まあ、都市というのはあくまで名称であって、もっと小規模なものを考えています。人口でいうところの5万人により少ないくらいですね。北播磨周辺でいうとろの三木市、小野市、加西市、西脇市、加東市、多可町、丹波市、篠山市クラスの規模と考えてください。
都市の設計ということで都市の成り立ちまでさかのぼると長くなるので今という時点で考えてみます。
そうですね。都市設計というと大がかりに感じるので「「街作り」と表現します。
日本の都市の傾向としては、一部を除いて総じて「トータルでの設計がなされたいない」という問題があるように思います。
もちろん名古屋や大阪、古くは京都のような例もありますが、特に地方に行けばその傾向が強いように思います。
トータルでと考えたとき、単に道路を整備するとかインフラを整えるではなく、その都市、街をどうしたいのかというとこが重要になります。
たとえば富山市の場合、郊外化を抑えるためコンパクトシティを目指す動きがあります。
都市内、歩ける圏内で行政サービスや日々の生活が行えるようになっているというものです。
北播エリアは日本でも有数の自動車所有台数の高い地域です。
なので自家用車を無視した設計はできません。しかし、人が歩いてくれないと市街地は本当の意味での活性化は見込めません。自家用車はピンポイントで目的地を結びますが途中は素通りしてしまいます。なので商店街は素通りなのです。郊外型ショッピングセンターの規模が大きいのは、駐車場に車を駐めてくれると、あとは歩いてくれるからです。歩けばその施設内の店に寄ってくれる可能性が増します。車に乗ったままだと小さなお店は気づかないかもしれませんが、ショッピングセンター内なら気づいてくれるかもしれないのです。郊外型施設が大きいのは、そこの人が集まって購買してもらえる可能性が高まるからなのです。
でも、問題があります。これでは施設内ですべて完結してしまいますので、街の賑わいにはならないのです。大都市圏の商店街を見てもわかるように、街に賑わいがあるようにするには施設内だけでは不十分なのです。そこで街作りとして、どうすれば賑わいのある街が出来るのか?を考えなくてはならないわけです。
現状の各市町は、予算の都合もあるのかどういう街にしたいというのはなかなか見えてきていません。もちろん、都市政策は市民サービスから広いので街作りだけではないといえばそうなのですが、同じ公共事業として行うのであれば、街としての主張が見える設計をしてもらいたいものです。
最近では、加西市中心部や西脇市しばざくら通りのようい歩道の拡幅や電柱地中化なども行われてきていますが、以前産業としての公共事業的性格を感じさせられる部分もあるのでその辺は直していく必要があるのでは無いだろうかと思います。その街に訪れた人が、「ああ整った綺麗な街だ」と思ってもらえるような街が増えてくれればと思います。
ツイート