粟生線活性化シンポジウム ラクダ理事長および協議会座長の話を中心に考えること

思いのほか来場者が多くてよかったと関心の高さが伺えてよかったです。

粟生線活性化シンポジウム

では中身はと言うと・・・

全体的にいうとシンポジウムとして一般に公開する形式をとったものとしては非常に中身のある話だったと思います。しいて言うなら時間が足らないですね。

前提条件をつけた理由は、ラクダの岡理事長の話を除いては恐らくこれまでも活性化協議会で話されてきたことじゃないかと思うからです。普段どれだけ活動が知られているか(当方もまだまだですが)によるのだともいますが、このシンポジウムは今回だけの単発ではなくもっと市民を巻き込んで続けていく必要があると思います。今回の内容であればこれまでの活動&成果報告といったところだと思います。もっともその活動成果として運輸実績では23年は乗客は下げ止まり感、施設面ではパークアンドライド駐車場の増設、粟生線各駅から三宮まで500円(500円×4枚)企画切符などの発売があるのだと思います。

つくづく感じたことといえば、商店街や自治会など住民側の活動と電鉄、行政の相互関係がイマイチな感じです。特にいえば神戸電鉄と自治体ですね。今回も「神鉄への補助金額は廃線よる固定資産税の減少額を基準としている」や「特定の財源が国から降りてきているわけではない・・・」「一定の人口の中での神姫バスとの競合」を理由に支援についてこれ以上できないような発言をされていました。分からないわけもないが、土井座長が交通インフラとして道路と一体に考えられないかや岡理事長の公設民営の考えについての答えになっていないように思います。

現状の神鉄側の動きというのは運行会社としてはプロであっても赤字路線の活性化&経営という点においてはもっと学ぶ例があるのではないかと思いますし行政側もお金のことはあるもののそこは積極的に変化を促す努力が必要ではないだろうか。住民側や有志が何とかしたくても現状の神鉄ではどうも景気の良かった時の経営体制というか保守的な感触がします。隣の北条鉄道や各地の活性化ローカル線のように地元の活動を柔軟に受け入れたり支援するようにしていった方がようのではと思います。行政についても頑なに上下分離を拒否するのではなく、老朽化した駅舎を買い取るなどして地域の拠点として公民館や道の駅みたいな施設や市の出張所や図書館などを併設してもいいんではないだろうか。シンポジウムでも出ていたがイオンの隣に何故駅が無い?ですよ。満杯になることの無い駐車場の有効利用、神姫バスとの接続改善、買い物利用の向上といいことずくめだと思うのですよ。

神鉄5000系三木上の丸

話にも出ていましたが、バスも鉄道あってのバスなのです。それは身近な例で言うと鍛冶屋線です。鉄道がなくなったならバス利用が増えるか・・・とんでもありませんよ。実際西脇市駅から鍛冶屋行きのバスは通学時間を除いてはまさしく空気なことが殆どですから。おまけに運賃も鍛冶屋線の頃からうんと上がりましたからね。西脇市駅から加古川まで行くのに31.2キロで570円(地方線なので割高です)な一方で西脇市駅から鍛冶屋までは16.2キロで610円です。これで本当にバスが合理的といえるのか利用者から見れば疑問ですね。乗らないからから高いのか、高いから乗らないのか。もし鉄道がなくなった理由がバスならもっと乗っていても不思議でもないですよね。シンポジウムでもありました、鉄道が廃止になってバス転換しても3年くらいで廃止になることが多いと。鍛冶屋線もその例なのでしょう。つまり鉄道を大事にしないではなく公共交通そのものに関心がなくなっていることが問題の根本なんですね。粟生線もきっと同じことになると思います。ここでも述べてきましたが鉄道がなくなれば地図上から消えます。今日、岡理事長の話でも同じことを話されていたのがとても印象的でした。地図上にぽつんと残された市役所の記号だけ・・・はとても寂しいですよ。

さて活性化策ですが、つまるところ現状で50万人乗客が増えても赤字12億に対して計算上では1.43億しか増収効果は無いようです。ちなみに年間支出約32億に対して収入は19.41億円。支出に内訳は変動費は20億に鉄道施設に関する固定費が12億です。こうみると神鉄側が上下分離してほしいというのはよくよく分かります。鉄道ジャーナルなどの鉄道誌でも記されているとおりお金の問題についてはやはりここを解決する以外に無いようです。

一般市民ができることは何でしょう?

乗ることですね。乗れば存続する意義が高まります。でも乗ることが目的になってはいけません。生活に組み込むことが必要です。

活性化かということでイベントや駅の管理(鉄道業務とは別に)を地元にさせるというのもいいと思います。実際加古川線の各駅は小野町駅や粟生駅など綺麗になって人が集まれるように成っています。地元の人が手入れしているようです。有志や地元が駅を地域の拠点として育てていく、美しくしていくことに参加できるようにすべきですね。個人的には粟生線の駅の駅舎を改装して鉄道模型喫茶やファンが集える駅にしてはどうかと思うのですが。人が集まる駅になれば活気が戻ってくると思いますよ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント

コメントをお寄せください。

CAPTCHA


* コメントフィード

トラックバック URL : https://nakanosato.net/archives/2967/trackback